「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

派遣の「営業事務」のお仕事内容と、受かりやすいコツとは?

1477574106330526

派遣のお仕事内容の紹介と、受かり方のコツをお伝えしているシリーズ、今回は「営業事務」の求人についてです。

一般事務と並んで人気があるのが、営業事務の求人です。
会社によっては、営業事務と一般事務を同じ物として扱っている所もありますが、ここでは一般事務とは区別して書いていきたいと思います。

どんな仕事内容で、どういう経験がアピールになるのか、未経験からの受かり方もまとめました。

営業事務の仕事内容は?

事務系のお仕事は、会社によっても違ってきますが、大きく分け方があります。

事務職の分け方 4種類

データ入力 :事務職というよりも、決められた時間内にデータを大量に入力する仕事。スピードが命。

一般事務 :色々な部署で必要とされる事務全般のお仕事を指す用語。事務処理、ファイリング、書類作成など。

営業事務 :営業部に配属となる、営業寄りの事務職。請求書、見積もり、売り上げ入力など、より現場に近い場所で働く事務職。

専門的な事務 :経理、財務、法務、貿易、通訳など特殊な知識と経験のいる事務職。難易度は相当に高め。

大まかに分けますとこのような形となり、営業事務は、データ入力の仕事よりは高い事務経験や社会人経験を求められますが、専門職のようなハードな知識までは不要という、中間的な位置にあります。
そのため、一般事務と営業事務の2種類は良く似た内容となり、どちらも派遣のお仕事の中心を占める、大人気職種です。

営業事務の仕事の特徴、具体例

営業事務は、営業マンが注文や契約を取った「後」からが本番の仕事です。

営業アシスタントは、注文や契約を取る「前」の段階で営業にサポートで入る仕事ですので、役割が少し違ってきます。

営業マンが契約を取った後の処理は、ほとんどが営業事務の仕事になりますので、その種類、内容はかなり幅広くなってきます。

・顧客からの受注対応、データ入力

・申込書チェック、ファイリング 、ミスの修正

・業者の発注や手配、納期確認、在庫管理

・売上の入力、各種の伝票作成、報告書作成、予算管理

・納品のための書類作成

・カタログ、資料など郵送物発送、案内業務

・データの集計、請求書の作成

・営業部門に対する電話の取次ぎ

・経費精算・請求書処理

・アフターフォローのメール対応

・返却、不備に対する対応

・電話応対は少なめ、来客の応対がある場合もあり

・出張の手配、会議室予約、備品管理

スポンサーリンク

使えると便利なソフト

一般事務に必要なソフトは、どの会社でもかなり必要になります。

ワード、エクセルは必須となりますが、パワーポイントは不要の所も多数あります。
場合によっては、専用システムがあったり、Access の経験を問われる場合もあります。

エクセルもデータ入力レベルではなく、関数の使用が出来る方が歓迎される傾向にあります。

営業アシスタントに受かりやすい経験、スキルは?

やはり「事務の仕事の経験がある」というだけで、即戦力の扱いとなりますので、かなり有利です。

営業部門はスピード命とされる仕事が多くありますので、ゆっくり正しく資料を作れるよりは、スピード感を持って仕事が出来る方が高く評価されやすくなります。

そのため、「納期が厳しい、忙しい会社で働いていた」という話題は歓迎される傾向にあります。

また、作成する書類や入力する内容が、色々な部門に関わる内容も多いため、社会人としての「経験が豊富」な応募者の方が魅力的に見える職種でもあります。
派遣で何社にも勤めて、色々な業種や会社を見てきたという経験があれば、それもプラス評価の可能性が大です。

こういう場合は受かりにくい可能性も…

データ入力を中心に働いてきた方が、事務職へのステップアップとして営業事務へ応募する事もあるかと思いますが、入力スピードのアピールだけでは受かりにくいのが実際です。
作る書類、関わる部署が多いため、「データ入力以外の仕事で、色々な部署、会社、人と関わってきた」という経験をアピールできますと、プラスになる可能性があります。

未経験から営業アシスタントに受かる可能性は?

事務職の経験が全くないという場合、いきなり営業事務で受かる可能性はあまり高いとは言えないのが実際です。

ある程度の社会人経験、そして事務経験がないと、仮に受かったとしても、入社した後が大変という場合もあります。
先輩にイチから教えてもらえない場合が多いのが営業事務ですので、ある程度の書類の形式や内容を理解している経験者でないと、長く続けにくい職種でもあります。
やはり一般事務やデータ入力、未経験歓迎の事務職などで経験を積んでからの応募の方が確実です。

ただし、「未経験歓迎、大量募集、マニュアルや教育も充実」とアピールしている求人で、営業事務職があれば、それはチャンスです。
「未経験をイチから育てて営業事務の戦力に変える自信がある」という会社ですので、そういった求人があれば迷わずゲットしておく方が、自分のキャリアにもプラスになるかと思われます。

まとめ

一般事務よりも現場寄りな事務職、という性質上、なるべく事務経験者が求められる職種でもあります。
ただ、未経験だからと言って絶対NGという訳ではありませんので、チャンスを見つけて、良い求人と巡り合ってくださいね。

素敵な派遣ライフを!

派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

派遣の職種解説と受かり方
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド