
今回は、子育てが一段落して、仕事に復帰しようと思う時、派遣の求人を選ぶメリットや、受かる方法を解説したいと思います。
子育てでのブランク期間があっても派遣には受かる?
派遣と言うと、残業がしっかりできる人向けというイメージを持つ方も多いですが、最近は、主婦の方を歓迎する求人が非常に多くなっています。
と言いますのも。
アルバイトも派遣も、人材業界は人手不足が続いていますので、「20代で残業をしっかり出来る、事務系の人だけ」という派遣のイメージは大きく変わり、時短の求人や、未経験歓迎、主婦歓迎の求人も数多くあります。
中でも、派遣会社によっては、「週3日のみ」や「1日4時間以内」といった求人を取り扱っている会社もあります。
こういった求人であれば、子供が学校に行っている間だけ、決まった曜日だけといった働き方も、派遣で出来るようになっています。
主婦が派遣の働き方を選ぶメリットとは?
やはり一番のメリットは「時給」と言って間違いないでしょう。
子育てをしながら働く事を考えますと、まず最初にパートが思い浮かびますが、アルバイトやパートはどうしても時給があまりよくありません。
派遣であれば、パートに比べて、時給で200円以上高いという求人も多くあります。
一般事務や軽作業系の受かりやすい求人であっても、時給1200円~1300円という求人がいくつもありますので、地元でパートを探すよりも、良い条件で働く事が出来るという点が大きなメリットです。
主婦が派遣の働き方を選ぶデメリットとは?
一方で、やはりデメリットもあります。
派遣の場合は、面接(顔合わせ)に受かる確率が、パートよりも低いため、求人に受かるまでのハードルが少し高めになってしまいがち。
また、パートの場合ですと、急な休みも取りやすい会社が多い中、派遣では急に休める雰囲気ではないという会社もあります。
そんなデメリットを克服して良い求人に出会うためにも、大切なのは「どの派遣会社で登録するか」「どういう求人に応募するか」の2点が重要になります。
派遣会社や求人の選び方のコツをさらに続けて解説していきます。
お仕事のブランク期間がある時、どういう仕事を選ぶと良い?
派遣には様々な職種がありますが、やはり、仕事の難易度が高くない求人を選ぶ方が確実です。
事務系で言えば、経理や総務人事、銀行系、貿易系などは非常にハードルが高いですので、まず避ける方が無難です。
まずは、求人数の多い職種、具体的には、一般事務やデータ入力などの求人がおすすめです。
これらのジャンルは、求人数が多く、未経験歓迎の求人も多いですので、主婦の方や、子育てで仕事のブランク期間がある方も歓迎される可能性が高くなります。
もし、これまで事務系の仕事の経験がないという場合は、軽作業などの求人も有利です。
軽作業の求人は、派遣の時給でありながら、アルバイトやパートに仕事内容が近いですので、パートで勤めるよりも良い条件で働ける可能性が高くなります。
主婦向けの時短や扶養内の求人はある?
派遣の求人は1日8時間のフルタイムの求人が多いですが、最近は、1日4時間や1日5時間といった、時短の求人も増えてきています。
派遣会社によっては時短の求人がまるでないところもありますので、まずは「どの派遣会社に登録するか」で、時短の求人の見つかりやすさが変わります。
大手の派遣会社で言いますと、特にパソナは、「働くママを応援」とアピールしている派遣会社だけあって、主婦の方にも嬉しい時短の求人が多く、あなたにぴったり合った求人を見つけやすいかと思います。
また、求人を探す時は、パソナなどの派遣会社の公式ページで求人検索をする事になりますが、その時に検索の条件設定をしておきましょう。
主婦向け求人が充実している派遣会社なら、どこも「扶養内」という条件を選択できますので、その条件で仕事を検索しましたら、扶養内の求人だけをチェックしていく事が出来ます。
>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」派遣の仕事では、急な休みは取れる?(子供の急な体調不良など)
お子様がまだ小さい場合ですと、急に体調崩したり、学校の事情などで、急なお休みを取る必要がある事もあるかと思います。
そんな時にお休みが取れない職種ですと、家庭や子育てと派遣の仕事の両立が難しくなってしまいます。
子育てしながら派遣で長く働こうと思いますと、お休みが取れる事は絶対に必要な条件と言っても良いでしょう。
そういった求人を選ぶポイントは、「すでに先輩の派遣のスタッフが多くいる求人を選ぶ」のがオススメです。
もし派遣先での派遣スタッフがあなた1人だった場合ですと、あなたが休んだ時に仕事を任せる人がいなくなるので、会社側も不満をつのらせてしまいます。
逆に、すでに先輩の派遣スタッフが大勢いる会社ですと、派遣スタッフ同士で手の足りないところを助け合う仕組みが出来ている会社も多く、お休みを取りやすい条件が揃っています。
派遣会社に登録を済ませて、「どんな求人をご希望ですか?」と聞かれた際には、「先輩スタッフが多くいる会社がいい」という希望を伝えておくと、そういった会社の求人紹介を受けやすくなります。
お仕事のブランク期間がある主婦が、派遣で受かる確率はどれくらい?
お仕事のブランク期間がある分、不安になってしまう事もあるかも知れませんが、そこは求人の選び方次第と言えます。
正しい求人の選び方をすれば、十分に良い条件のお仕事と巡り合う事が出来ます。
お仕事選びで特に重要なポイントは「未経験歓迎」の求人です。
即戦力の求人ですと、受かる確率はかなり厳しくなりますし、お休みも取りづらく、残業が多い会社もあります。
家庭や子育てとの両立を考えても、派遣会社に希望条件を出す時は、
「未経験関係」「先輩スタッフがいる」「残業無し」の3つは、希望として出しておく方が良いでしょう。
もちろん、すべてを満たす求人をすぐ紹介されるかどうかは、ご縁次第ですが、変に妥協をして受かった後に後悔するよりも、まずはあなたの希望する働き方を、派遣会社に伝えていきましょう。
キャリアカウンセリングを利用してみよう
派遣会社にはキャリアカウンセリングという制度があります。
これは、プロのキャリアカウンセラーが主婦スタッフの方々の仕事選びや、キャリアの積み方の相談に乗ってくれるという制度です。
「具体的にどんな仕事を選べばいいのか」、「どういうスキルを身につけていけば、今後も仕事があり続けるのか」、こういった仕事選びに関する悩みやすいポイントを、カウンセラーに相談する事ができます。
特に、ブランク期間がある場合は、「どうやって派遣の仕事に受かるのか」、「その後どういう仕事を選んで働いていけばいいのか」とても重要なポイントです。
こういった初めての派遣の場合で分からない事や不安な点を、実際に対面で相談しながら進められるのも派遣がお勧めの理由の一つです。
派遣の仕事を始めるには、どうすればいい?
派遣のお仕事の始め方は、アルバイトやパートとは少し勝手が違います。
求人の応募ボタンを押しても、いきなり応募先の求人から連絡が来る事はありません。
まずは、派遣会社の担当さんから連絡があり、「まずは登録会へお越しください」といった案内があります。
登録会とは、派遣の仕組みの説明を受けたり、あなたのこれまでの経験や希望条件を伝えに行く、1~2時間程度の打合せになります。
ここで伝えた条件にあった求人を、派遣会社の担当さんから紹介してもらい、それからようやく派遣先の会社との面接となります。
そのため、どんな派遣会社に登録するかによって、実際に紹介される求人の量や内容が大きく違ってきます。
主婦の仕事復帰で派遣を選ぶなら、どの派遣会社がおすすめ?
やはり、ハッキリと「働くママを応援」とアピールし続けている「パソナ」が一番おすすめと言えます。
主婦の方向けの、時短や週3日、週4日や、1日4時間の求人などが大変充実しています。
また、ママ向けの福利厚生もかなり手厚いものがあります。
「託児所探しサービス」や「ベビーシッター補助チケット」、「家事代行補助チケット」や「育児用品レンタル補助」などもあり、家庭や育児と派遣の仕事の両立に力を入れている派遣会社です。
子育てとの両立をしながら、派遣でしっかり働きたい。
そんな思いを叶えるなら、まずはパソナで相談してみるのがおすすめです。