「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

派遣で事務の仕事をする時に、絶対必要な「エクセル」について知りたい!

1447846468244546

今回は、派遣の事務の求人で一番必要となる「エクセル」についてまとめました。

特に、エクセルを普段使わない方や、全く未経験で「学びに行こうか、どうしようか」と迷い中の方にご覧いただければ幸いです。

そもそもエクセルで何をする?

エクセルはご存じのように、表計算ソフトとなりますので、数字が関係する書類はほとんどがエクセル製の書類になります。

派遣の一般事務、営業事務、総務経理系ではほとんどの会社で使っているかと思われます。

<エクセルでよくある求人内容>

・資料作成、書類チェック

・データ集計(各営業店・支社からの数字集計など)

・伝票の元データ入力、データ不備連絡

・請求書作成、発送、ファイリング

・日報データの入力、月次報告

・手書き伝票を社内システムへのデータ入力

・業務の進捗状況管理

・入出金管理、経費精算

これらの仕事に、メール送信や電話応対などがセットで付いてくる求人が大半です。

ほとんどの事務仕事に関わるソフトですので、求められるレベルも様々で、「エクセルは入力さえできればOK」という所から、「関数をしっかり使いこなしてください」というレベルまであります。

スポンサーリンク

どのくらいのレベルなら、どういう仕事がある?

エクセルの初歩は数値の入力から始まります。
そこが出来るようになりますと、次に罫線や色を付ける作業をするようになり、更にその先には、関数を使った集計などの仕事が続きます。

・数字の入力は出来る、というレベルの場合
 →専用システムへ数字を入力する仕事や、紙の伝票をデータ化していくお仕事であれば決まる可能性大です。
  なるべく「事務未経験歓迎」と書いている求人を選ぶ方がスムーズです。

・罫線や色を使って、見栄えを整える事まで出来る
 →営業事務や一般事務も十分に受かる可能性が大です。内容にもよりますが、「エクセルが少々できる方」といった求人も十分に受かる事は可能です。

・関数を使える
 →四則演算やSUM、IF、AVERAGE などの関数を使う事が出来れば、ほとんどの一般事務系、営業事務系は十分と思われます。エクセルのある仕事を積極的に受けていくのがオススメです。

・VLOOKUP、ピポッドテーブルも出来る
 →Vlookupはかなりの上級者アピールになりますので、スキルシートにも積極的に書いていくのがオススメです。

エクセルをどう学ぶ?

大手の派遣会社になりますと、どこも研修を持っているのが一般的です。

無料研修がある派遣会社もあれば、かなりお安めの金額で講座を受けられる派遣会社などもあります。
基本的な内容は本でも学ぶ事が出来ますが、やはり実際に手で触らなければ覚える事が出来ないソフトですので、派遣会社などで手を動かして覚えていく方がスムーズです。

ただ、どの研修も派遣会社の支社で行われる事が大半です。そのため、支社が遠い、時間があわない等の理由があって通い辛い事もあるかも知れません。

いっそエクセルを買うという方法も?

そういった場合は、いっそエクセルを買って自分のパソコンで練習するという方法もあります。

1万円前後ですので、少々お値段は張りますが、一度買ってしまえばずっと使う事が出来ます。
時間を気にせず、自分で本を見ながら好きなだけ練習する事が出来ます。

自宅での独学で、関数を使いこなせるレベルまで上達する事も十分に可能ですので、「エクセルを持ってみる」という方法もアリかも知れません。

まとめ

あれば絶対に有利になるのがエクセルのスキルです。
「少々は経験がある」という方が、関数を追加で覚えただけで、仕事の紹介量が一気に増えたという例もありますので、ぜひエクセルを上手く活用して、素敵なお仕事と出会って下さいね。

<エクセル関連本>

<エクセルをアマゾンで>

派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

未経験から受かる方法 派遣Q&A 登録会、履歴書、スキルシート
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド