「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

派遣の求人への複数応募は可能? NG? 同時に複数応募する時のポイント解説

派遣の求人を探していますと、応募したい求人がいくつも見つかる場合があると思います。そんな時、複数の求人にまとめて応募し、同時に進行させることは可能でしょうか?
今回は、複数の求人に同時に応募して進めて行く方法と、注意したいポイントを解説します。

ひとつの派遣会社から複数の求人に応募する場合

多くの派遣会社では、応募そのものは、複数の求人を同時に進めることができます。

ただし、これは求人へのエントリーを済ませることが可能という意味です。

派遣の求人への応募は、まず求人へのエントリーが最初にあります。エントリーを済ませると、あなたの履歴書が派遣先の面接官の元へ送られ、そこで書類選考が始まります。

書類選考は、複数の求人に同時に応募しても問題ない派遣会社がほとんどです。

そして書類選考に合格しますと、その後、派遣先の会社との面接があります。
この面接の段階になると、普通の派遣会社なら、面接待ちの求人を一つに絞るように求められることがほとんどです。

つまり、書類選考に受かった求人が二つある状態の場合、どちらの面接を受けるのか選ぶ必要があります。

両方の面接を受けて、受かった方に入る、あるいは、両方受かった場合は片方を断る、という方法は嫌がられる事がほとんどです。

派遣会社によっては、片方を「保留」にもできます

派遣会社によっては、2件の求人で書類選考に受かった場合、片方を保留にして、もう片方だけ面接を勧めるという方法が出来る会社もあります。

これは派遣会社によって対応が様々ですので、もし同時応募して、両方の書類選考に受かった場合は、派遣会社の担当さんに確認してみましょう。

ただ、保留にしている間も「あなた専用にその求人を予約で押さえておく」という事はできませんので、場合によっては、保留にしている間に他のスタッフさんで契約が決まってしまった…という事もありえます。

こればかりは、やむを得ないですので、その時は、次の求人探しを始めていきましょう。

違う派遣会社で複数応募する場合は?

先ほどの例は一つの派遣会社で、2件以上の求人に同時に応募する例でした。

逆に、いくつもの派遣会社に登録をして、それぞれの派遣会社でエントリーをするという方法もあります。

この場合、お互いの派遣会社は他社の状況が分かりませんので、自分から言わない限りバレることはありません。

多くのスタッフさんがそうしているように、複数の求人に応募するなら、派遣会社を分けて、複数の派遣会社で同時に進行させる方が有利です。

派遣会社を分けている場合、それぞれの派遣会社で同時に面接を進めることも可能です。

また、面接の結果が揃ってから、一番入社したい会社を選んで、他の面接結果を断るということも可能です。

ただ注意点もあります。

派遣の面接は、契約をするかしないか、返事を急かされることがほとんどです。おそらく、返事の保留ができるのは2、3日と考えていいでしょう。

そのため、実際に複数の派遣会社で同時に進める場合、多くのパターンでは、最初に面接に受かった会社と派遣契約を結んで入社するのがほとんどです。

同時応募していることは派遣会社に言うべき?

複数の派遣会社に登録をして、同時にエントリーや面接を進めている場合、それを派遣会社に言うべきでしょうか?

これは、派遣会社の担当さんも、同時応募している人が多いことは知っていますので、複数進めていることを伝えても特に大きな問題にはなりません。

ただ、派遣会社によっては、「面接に進めるのなら他の派遣会社のエントリーや面接は断ってください」という依頼を受けることもあります。

そういった派遣会社に当たった場合は、本当にその求人に感じているのなら進めるべきですが、早く仕事を決めるという点から言えば、あまりお勧めができません。

他の派遣会社でのエントリーや面接を断るということは、他の派遣会社での仕事探しが一旦ストップしてしまうからです。

他の派遣会社の紹介を止めてまで、その求人で面接を進めたいのかどうか、一度立ち止まって考えてみることも大切です。

複数の派遣会社で同時進行させるときのポイント

複数の求人に同時に応募する場合、一番ポイントになるのはスケジュールです。

先ほども解説しました通り、面接の結果を保留にできる日数はかなり短くなります。

そのため、何件も面接を受けて一番良い会社に入りたい場合、面接の結果が出るタイミングを、ほぼ同じくらいに合わせていく必要があります。

これはなかなか難易度が高いですが、多くの場合、派遣の面接の結果が出るのは面接の日から数えて、1日から2日程度です。どんなに遅い場合でも5日以上かかることはないでしょう。

そのため、面接の日程を、同じ週の中に全てまとめ、全ての面接を一週間でこなすスケジュールを組んでいけば、面接結果を保留にしながら複数の求人を比べる事も可能です。

ただし、なかなか難易度は高いですので、やはり本当に入りたいと思う会社から優先して、順番に面接を受けて結果を待つという方法が一番確実です。

派遣のお仕事探しは、複数同時に進める方が、早く、良い求人とのご縁をつかみやすくなります。

その際は、なるべく同時進行している案件を、同じタイミングでの面接となるよう調整し、あなたにとって、一番いい会社との契約を進めていってくださいね。

派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

いい求人の探し方
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド