さて、今回は紹介予定派遣についてまとめました。
「正社員になれる」というキャッチコピーがあちこちに出ている、紹介予定派遣ですが実際の所、どのくらいの確率でなれる物なのか、気になる所ですよね。
今回は紹介予定の仕組みと、実際の所をまとめました。
そもそも紹介予定派遣とは?
紹介予定派遣は、「一定期間、派遣で働いた後に直接雇用に切り替える」という契約を、派遣開始前に結ぶ形の働き方です。
よくある例としましては、まずは半年、普通の派遣社員として働きます。
半年後にあらためて、上司や派遣会社 そして本人で面談をして、それぞれが「正社員にしたい(なりたい)」と一致しましたら、そこで派遣契約を終了し、会社と直接雇用になるという形です。
普通に正社員に応募するよりも、紹介予定の方がメリットが大きい部分はいくつかあります。
紹介予定派遣のメリット
・まず採用までのハードルが低い
(正社員として直接雇用するより、まず派遣でお試しが出来るので、会社側から見ると採用しやすい)
・まず働いてみて、無理と思ったら社員にならなくてもいい
正社員として入社しますと辞めづらい部分がありますが、派遣の間に「この会社では無理だな…」と思えば、派遣契約を終了にする事が出来ます
このように、まず「お試し期間」としての派遣契約が半年ほどある形ですので、採用する側も応募する側も大変メリットの大きい働き方です。
そのため、派遣会社の方からも「派遣から正社員になろう!」というキャッチコピーがたくさん出されています。
本当に「正社員」になれる? 実際の契約は?
紹介予定派遣というのは、「派遣から直接雇用に切り替える」という仕組みです。
この「直接雇用」というのがポイントで、これは「正社員」という意味ではありません。
実際の所、アルバイトやパート、契約社員であっても「直接雇用」になります。
そのため、紹介予定派遣の求人を見ていますと、「入社後の雇用形態 :応相談」となっている求人も多くあります。
こういった求人は、大半は「紹介予定で派遣の後、契約社員として入社。もしそこで素晴らしく仕事が出来た場合は、正社員になれるかも知れない」くらいの求人である事が多くあります。
数は少ないですが、本当に正社員に切り替える求人もあります
逆に、本当に3か月や6か月後に正社員になれる求人もあります。数はそこまで多くはありませんが、そういった求人では「3か月後に正社員として雇用」といったように、ハッキリと書かれています。
もしどうしても正社員になりたい! という場合はこのようにハッキリと「正社員にします」という記載がある求人に応募しますと確実です。
紹介予定で正社員になるためのポイント
紹介予定派遣には、先ほどの「直接雇用とは、正社員の事だけではない」というポイント以外に、もう一つ押さえておきたい部分があります。
それが、「派遣先と派遣スタッフで同意が出来た場合」という条件があるという事です。
これはどういう事かと言いますと、派遣で半年働いた後に、派遣会社、派遣先、スタッフで面談をします。
その時に
派遣スタッフの方で「正社員になりたい」、派遣先の方で「正社員として採用したい」という両方の考えが、一致しなければいけません。
スタッフは社員になりたいと思っていても、派遣先に「いえ、結構です、派遣契約は終了しましょう」と言われてしまいますと、たとえ紹介予定派遣の契約を結んでいたとしても、ここで終了となります。
実際はこの部分をクリアできるかどうかが、大きなポイントです。
顔合わせ(面談)の際に、本当に正社員にするつもりがあるかどうか、そのためにクリアしなければならない条件は何か、などをあらかじめ確認しておく方が確実です。
まとめ
正社員になるための近道として、紹介予定派遣は大変おおきなメリットのある働き方です。
しかし、「どんな求人でも社員になれる」という物ではなく、じっくりと求人を見て応募しないと「こんなハズじゃ…」とハマりやすい契約でもあります。
ぜひ、自分にあった求人を発見して、正社員への道を切り開いて下さいね。