「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

派遣の「経理」の職種:具体的な仕事内容や、受かるためのポイントとは?

さて、今回は派遣の「経理」の職種について、解説してきたいと思います。

「そもそも経理系の資格がなければ受からないのでは?」「必要なスキルのレベルが高いのでは…」というイメージがおありかも知れませんが、求人によっては、未経験から受かる事のできる仕事もあります。

具体的な仕事内容や必要なスキルなど「経理」の職種について解説していきます。

「経理」は数字の面から、会社の活動を支える重要な仕事

  
「経理」の仕事内容は、数字の面から、会社の活動を支える重要な仕事です。

その仕事内容を大まかに表現しますと、「会社の活動を目に見える数字で表現する事、会社の経営判断の支えとなる事」が主な仕事です。

具体的には、会社のお金の出入りや資産の管理、それに伴う税金の計算や納付手続きなどを行っています。

では、日々の業務としては、経理はどんなことを行っているのか、業態や会社の規模によって細かな業務内容は変わってきますが、その仕事内容について詳しく解説をしていきます。

「会計」 「経理」「財務」の違いとは?

その前に、経理には「会計」「経理」「財務」という異なる種類の仕事が含まれますが、それぞれの違いはご存知でしょうか。

「曖昧にしかわからない…」「財務は会社運営に関する事?」といった感覚の方も多いかと多いかと思いますが、経理の仕事を説明するにあたり、この3つの違いからご紹介していきます。

1.会計とは?

まず、「会計」ですが、簡単に言ってしまいますと、会社の財産の変動や、金銭の収支を報告する事を指します。

では、会計の業務を行うために、日々どのような物を管理するのでしょうか?

・業務に必要な設備
・製造業であれば、工場にある製造機器など
・会社で日々使用しているパソコンや机、ソフトといった業務で使用する物

こういった、会社にある「資産」全てを管理するのが資産管理の業務です。

会社のお金の出入り(出納といいます)を記録した「会計簿」の作成するのが、主な仕事内容です。

2.経理とは?

「経理」は「会計」に比べると、より細かく、日々・月次といった単位でお金の動きを管理する業務です。

例えば、日々の売上や仕入れ、営業担当者の営業交通費などの精算など、会社の日常的な出納管理を行います。

月度のお金の動きをまとめる「月次決算」もあります。

また、会社によっては従業員の給与計算や給与支払い、会社で加入している保険やライセンス費の管理といった業務がある場合もあります。

3.財務とは?

「経理」「会計」が、目の前にある会社の資産を扱っているのに対し、「財務」はこれから将来にわたって、会社が使うお金を計画する業務です。

例えば、経理が日々の出納管理の結果として作成した、賃借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)といった決算書、将来の事業計画などを元にして、会社の予算編成を行ったり、経営や海外事業などに必要な資金調達や資産運用を企画します。

財務は資金調達や運用などが発生しますので、経理や会計よりも、求められるスキルは高く、難易度が高めの求人が多くなります。

派遣のお仕事としてよくある「経理」のお仕事は?

では、こういった経理の仕事の中で、派遣の求人が出やすい仕事にはどういった内容があるのでしょうか?

経理の職種では、次のような業務の求人がよく見られます。

・伝票処理、仕訳

会社で発生するお金の動きは全て、「勘定科目」に基づいて仕分けされます。

この仕訳をしたデータを使い、最終的に決算書の作成を行いきます。

この「仕訳」を行うために、簿記の知識が必要となりますので、簿記検定などの資格があればなおスムーズに受かることが出来ます。

・入出金管理・照合

会社には日々お金の入出金があります。

例えば「商品売り上げが1日にA社から○○万円入金」といった営業部門からの連絡に対して、本当にその金額が間違いなくA社から入金されているかの確認業務があります。

逆に「サービス利用料として2日にB社へ○○万円の支払い」といった請求書に対して、その金額が間違いなく相手先に入金されているか、といったお金の動きを把握し、正しくお金が動いているかを確認する業務があります。

・経費精算

経費精算のお仕事では、社員から日々提出される領収書や精算書をチェックし、支出の内容に問題がないか、精算する金額は正しいかの確認を行います。

例えば出張費の精算であれば、事前に申請されていた宿泊施設や交通経路と差異がないか等も確認します。

経費のデータに間違いがなければ、経費精算を申請してきた社員に対して経費精算を行うといった業務も、派遣でよく見かけるお仕事です。

未経験でも経理の仕事にチャレンジできる?

では経理のお仕事は、経理未経験でもチャレンジできるものでしょうか?

基本的には、経理の経験者や、簿記の2級・3級を取得している方が選ばれるケースが多くなりがちです。

しかし、そういった人材は少ないために、「未経験者でも可」とある経理の求人もあります

こういった仕事については、「どの部分が未経験でもよいのか」を必ず確認しましょう。

例えば、「決算は未経験でも良いが、仕訳の経験は必須」や「経理未経験でもよいが、簿記○級の知識は必要」といった条件がある場合もあります。

どの程度の知識や経験が必要なのかを、事前に派遣会社に確認しておきますと、派遣の顔合わせでもすれ違いが少なくなり、より受かる確率を上げる事ができます。

また、そういった条件もなく「未経験でも可」の場合であっても、基本的なパソコンスキル(特にエクセル)は求められると思っておいた方が良いでしょう。

経理のお仕事が出やすいシーズンは?

経理のお仕事情報は業務の性質上、発生する時期がおおよそ決まっています。

例えば、日本企業は3月を「年度末」としている企業が多いため、1,2月ごろから、年度末決算に向けた体制づくりや準備などを行う企業が多くなります。

経理職で退職を検討する社員は、その1,2月ごろに退職を申し出るケースが多くなります。

その欠員を派遣スタッフで補うケースもありますので、派遣で経理のお仕事にチャレンジしたい方は、その前の12月~1月頃がねらい目です。タイミングよく経理のお仕事に出会える可能性が高くなります。

また、年度末決算が完了し、株主総会も終わる6,7月も、経理の社員の退職が比較的多いシーズンですので、チャンスが多め
この時期も、欠員補充のための派遣求人が出やすいシーズンです。

経理のお仕事に向いている人はどんな人?

まず数字を多く扱うお仕事ですので、細かな数字に抵抗がないことは大きなポイントです。

また、小さなミスでが決算などに影響することもあり得ますので、丁寧でミスの少ない作業や、見直し作業を苦にしない人に向いている職種です。

謎解き、間違い探しなどが好きで、見つけた小さなミスや矛盾点を解消することに楽しみを感じたりするような方であれば、楽しくお仕事ができるかも知れません。

また意外に思われがちですが、経理は「コミュニケーション」が多い職種です。

例えば、提出された支払書や領収書に対して不明な点があれば、提出した社員に問い合わせをする必要がありますし、時には支払いに関して「対応できない理由の説明」が必要なケースなどもあります。

そういった時、会社や経理のルールを説明しつつ、トラブルにならないよう相手に納得してもらうためには、やはりコミュニケーションスキルが重要になります。

まれに「人と話さずに1日中パソコンを見ていれば良いから」という理由で、経理を希望される方もいらっしゃいますが、実際の経理のお仕事は全く逆となりますので、そういったイメージとは異なるということを把握しておきましょう。

派遣の経理の仕事探しで気を付けたほうが良い事

派遣の経理のお仕事探しでは、どのような点に気を付けるとよいでしょうか。

まず確認したいのは、仕事の範囲です。

大企業であれば、しっかりと仕事の範囲が決められていますが、中小やベンチャー企業では、総務部門が経理や人事も兼ねているケースもあります。

こういった企業に当たってしまいますと、非常に幅広い仕事経験や知識が求められ、実際の仕事も厳しい物となりがちです。

まずは派遣会社の方に、「総務や人事との兼任ではないか」「何人体制で行っているのか」などを確認してみましょう。

担当している人数があまりに少なく、仕事内容や範囲が曖昧な場合は、応募を控える方が無難といえるでしょう。

派遣の経理は、どの程度の求人量がある?

経理の求人は、一般事務や営業事務に比べて、特殊なスキルや経験が求められるため、一般事務ほどの多くの求人はありません。

しかし、あなたにピッタリな派遣求人を探せるだけの求人量は、大手の派遣会社なら持っているところが多めです。

実際に、派遣会社の最大手3社(スタッフサービス、パソナ、リクルートスタッフィング)で検索してみました。

派遣の経理の求人数を比べてみた結果は?

東京23区内で、経理の職種で検索しますと、本日時点ではこれだけの求人量がありました。

派遣の「経理」の都内求人数
スタッフサービス 452件
パソナ 206件
リクルートスタッフィング 191件

一般事務や営業事務のような、1000件超えになる程の数はありませんが、自分にピッタリな求人を探すには、十分な求人数ではないかと思われます。

また、実際にどの派遣会社を選ぶか、という点では、求人数も重要ですが、それ以上に 福利厚生や営業マンの質などから選ぶことも大切です。

ぜひ、経理の求人を多く持っている、あなたにピッタリな派遣会社を探していきましょう。

派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

派遣の職種解説と受かり方
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド