「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

派遣の契約期間は何か月が平均? 更新か終了かの通知はいつ来る? 契約終了が起きやすい時期とは

1450271354253688

さて、今回は派遣で働く時にちょっと気になる、「派遣契約の期間」についてです。

契約となりますので、やはりしっかり守らなければいけませんし、会社の方にも守ってもらいたい物ですよね。
とは言っても、実際はある程度融通が効いたり、途中解約をする(される)ような場合もあります。
普段はあまり意識する事が少ない内容ですが、「ちょっと気になる」と思った時はぜひご参考にごらんください。

派遣の契約期間は、何か月が平均?

一般的によくある派遣契約は、最短で「1カ月」です。

それ以上短い契約期間は、まずないと考えて良いでしょう。ただし、ここまで短い契約期間で働く事はまずありません。

最も平均的な派遣契約は、「3か月ごと」または「6か月ごと」です。


最長では「1年」もあり得ますか、契約する事は多くありませんし、それ以上の年数を一気に契約することはまずありません。
ただし、派遣の契約は更新する事が前提の物がほとんどです。単に「3か月契約だから、3か月後に全員契約終了」という話ではありません。

契約期間が満了になると契約は終了する? 更新される?

契約の契約期間は3か月ごとがほとんどですが、実際に勤める年数は、面接の時に確認するのが一番です。

例えば、面接時に「基本的には長期でお願いします。3か月ごとに契約更新をします」と伝えられているような場合は、ほぼ更新で間違いないでしょう。


逆に、最初から「年末までの人手不足を解消したいので、そこまではお願いしたい」といった伝え方をされている場合は、年末までの契約期間が満了すれば、そこで契約更新はせず、終了となる可能性が大です。


また、契約期間が満了になった時、そのまま終了になるパターンと、継続して長期になるパターンは、それぞれに特徴があります。

契約期間が満了すれば、更新なしで終了になりやすい例

これは、もともと短い期間限定で採用されているパターンです。
よくある例としては、

・産休や育休で社員が抜けたので、戻ってくるまで、替わりに採用された場合

・前任者が退職して、次の正社員が入ってくるまでの「つなぎ」として派遣スタッフさんに来てもらうような場合

・1年の内の年末から3月までが異様に忙しい、といった「忙しい時期が明確に決まっている会社」の場合

・どうしても期日までに終わらせなければならない仕事があるが、その後は、特に大きな仕事がない場合

こういった場合ですと、3か月契約ならば本当に3か月後には、契約満了となってお仕事は完了になる事が大半です。


契約を満了して、更新はしないという形ですね。派遣先の上司も「3か月で終わります」という事は、最初に伝えてくる事がほとんどですので、どうしても長期で働きたい場合は、更新を期待せずに、もともと長期予定の仕事を探す方が確実です。

契約期間が満了する前に、契約更新して長期勤務になる例

多くの求人は、契約期間が3か月ごととなっていても、なるべく長期勤務してほしいという企業が中心です。

契約終了になりにくいジャンル、会社の特徴としては、このようなパターンがあります。

・事業の拡大や、新しい支店の開設など、会社がどんどん大きくなっていっている会社

・派遣スタッフが常に大勢いる大企業・正社員だけで人数をそろえるのが難しい職種(例えばコールセンターなどが典型的です)

・派遣スタッフを大量採用するスタイルで運営されている会社の場合

こういった場合ですと、どこの例でも派遣スタッフは増える一方になります。

同じ派遣スタッフが大勢いますので、やはり何かと働きやすくスムーズですし、契約は更新される事がほとんどです。よほど大きなトラブルなどを起こさない限りは、更新を続けながら何年も働く事ができるのが一般的です。

期間の途中でも自分から契約解除は出来る?

契約ごとは守るのが基本ですが、やはり例外もありますので、そういう場合に「契約解除」は十分にありえます。


どこの派遣会社でも、最初に入社する時の説明や社内のルールを書いた書面に、小さく「契約解除について」という記載があります。会社によって内容はマチマチですが、おおむね多いのは「契約解除を希望する日の一か月前には必ず通知する事」といった内容が多いかと思われます。

つまり、「もう会社が嫌なので明日解除します」はNGになりますし、まず通らないと思う方が無難です。契約上も完全にアウトの形になってしまいます。


逆に。「もう無理です、1か月後に辞めたいので、契約解除にしてください」といった形で、31日以上あけて辞めるという伝え方であれば、(派遣会社はもちろん困りますし、引き止められるとは思いますが)解除する事は可能です。

契約期間の途中で、解約されてしまうケースは?

逆に、自分が働きたくても派遣先から「契約を途中で解除される」というケースもあります。


自分はまだまだ働きたくて、契約も3か月分しっかり残っているのに、突然「来月末で契約を終了にします」と言われるような例です。


一般的にはどこの会社も、契約した期間をしっかり守ろうとはしますが、どうにもならない不祥事やトラブル、資金不足などが起きますと、やはり派遣契約の解除をせざるを得ない場合も出てきます。

そのような場合も、派遣会社と派遣先で一般的には「1か月前には通知すること」という契約をしていますので、いきなり「明日からこなくていいです」と言われる事はありません

必ず1カ月前には連絡が来る、と考えておいて良いでしょう。

契約の更新はいつごろ通知される?

更新が決まった場合は、派遣会社から本人に通知が来る事になります。

どの会社も、先ほどの「1か月前には通知する」というルールに従っているはずですので、突然、契約満了日の前日になって「更新はしないので、明日で終了です」といったような例はありません。

1か月前には、次の契約が更新か、更新なしかの連絡があるでしょう。もし連絡が遅い場合は、派遣会社の担当営業さんに確認の連絡を入れる方が良いと思われます。

契約期間の短縮や変更はありえる?

例えば、3か月ごとの契約期間を、途中から「2か月ごと」や「半年ごと」などに変更するのは、非常にまれです。また、本人の希望で変更する事もほぼ難しいと考えて良いでしょう。

と言いますのも、派遣先にも派遣会社にもそうするメリットがないため、かなり消極的になるのは間違いありません。

また、たとえ半年や一年といった長期間の契約ができたとしても、派遣先の会社には、「期間の途中で解約する」という方法がありますので、「3か月ごと」でも「一年ごと」でも、契約終了になる確率は大した差がないというのが実際です。

一概に「契約期間が長い=解約されずに安心」という訳でもありません。逆に、短い契約期間だからと言って、「すぐ辞めさせるつもりだ」と考えるのも、ただ心配ごとを増やしてしまいますので、やめておく方が良いでしょう。

実際は、「契約期間が長くても短くても、大した差はない」と考えるのが無難です。

契約終了になりやすい時期はいつ?

むしろ、契約期間の長さよりも、「契約終了が起きやすいタイミング」の方が重要です。

派遣の契約終了は、起きやすい時期やタイミングがあります。
主に、

・年度の切り替え時(3月末など)

・人事異動で上司(特に派遣先責任者)が変更になった時

・派遣先の業績が悪化した時

・事業再編や部署の統廃合があった時

・社長が交替になった時

・派遣先が社員のリストラや早期退職の募集を始めた時

・マスコミでニュースになるような不祥事があった時

・リーマンショックのような大きな不況が来た時

これらのタイミングは、派遣契約も見直される事が多く、契約終了や解約が発生しやすくなります。心配な場合は、派遣先の営業さんに「更新されるかどうか」を、見込みでも良いので確認する方が良いと思われます。

まとめ

契約ごとですので、派遣会社も派遣先も、スタッフもそれぞれが守ろうとして動いていくのが派遣契約です。

ただし、やはり例外がありますので途中解約という方法が出てくる事も。

自分の契約がふいに気になった時は、残り期間や更新の可能性などを一度確認してみるのも良いかもしれません。