
派遣サイトの求人を見ていますと、事務の求人で時給の高い求人もたくさんありますよね。
でも、正社員や派遣社員として事務の経験がない状態ですと、「事務職の経験がなければ受からない? 紹介すらされない?」と不安にもなってしまうもの。
今回は、未経験から派遣の事務職に受かる方法をまとめました。
派遣の事務:未経験で受かりやすい職種は?
派遣の求人には、とても難易度の高い物から、かなりシンプルなお仕事まで幅広くあります。
ひとことで「事務」と言っても、種類も内容も様々です。
一般的な事務職ですと、「一般事務」「OA事務」「データ入力」と言われる求人は、募集の件数が多く、未経験からでも入りやすい求人が多くあります。
また、営業系の事務になりますと「営業事務」や「営業アシスタント」という名前になり、こちらは事務が全くの未経験ですと、少し難易度は高めの職種になります。
ただし、事務と営業の中間的な仕事内容も多いですので、販売や店長職、営業などの経験をアピールして、受かる確率を上げる事もできます。販売、営業系から事務系に変わりたい時にはオススメの職種です。
さらに専門的な事務系になりますと「総務」「経理」「財務」「法務」「貿易」「秘書」「通訳」などがあります。
これらは、英語や日商簿記などの資格がそもそも必要な求人もあり、難易度も高めの求人が多めです。
ただ、時給は良いですので、事務職の経験があれば、「未経験歓迎」の求人限定で応募してみるのも一つの方法です。
派遣の事務 未経験で応募するなら、おすすめの職種は?
未経験から受かるコツとしては、まず職種を「一般事務」「データ入力」から選ぶのが大切です。
この職種ですと、「事務未経験も歓迎」の求人が多く、派遣会社からの紹介も来やすくなります。
特に「データ入力」の職種は、シンプルな操作で出来る仕事が多めですので、事務系の経験がなくても、受かりやすい求人が多くあります。
■一般事務とデータ入力、仕事内容の違いは?■
どちらも事務未経験の場合に、始めやすい仕事ですが、仕事の内容がそれぞれ異なります。
・「データ入力」は、文字通り、データをひたすら入力していく職種です。紙の申込書や、名刺、FAXなど、紙の情報をシステムにデータ入力をするのがメイン。それ以外の仕事はほぼ無いので、電話や書類作成など、他の業務に関わることが少ないため、覚える事も少ないのがメリットです。
・「一般事務」は会社によって範囲はかなり異なりますが、よくある求人としては、電話応対や受付、書類作成、メール対応などが中心です。作成する書類は、請求書や報告書などの一般的な物が多めです。
このように、データ入力と一般事務で比べますと、データ入力の方が覚える事は少な目です。
タイピングが苦手ではない、という場合は、データ入力の方が受かりやすいと思われます。
一方、延々とタイピングをするのは無理、という場合は、少し覚える事は多いですが、「未経験者 歓迎」とハッキリ書かれている一般事務の求人がオススメです。
事務未経験では、まず受からない職種は?
逆に、事務の仕事経験が無いという場合、まず受からない職種もあります。
経理、財務、貿易、翻訳、英文事務、設計、プログラミングなど、専門的な知識が必要な求人は、基本的に経験者以外は難しいと考えておきましょう。
これらの職種は、いくら時給が高くても、まず仕事に受かる可能性が低すぎますので、応募は避ける方が無難です。
同じ一般事務の中でも、「事務未経験では、まず受からない」という求人もあります。
それが、エクセルの関数が指定されている求人です。
例えば「エクセルでVLOOKUPの関数を使える人」といったように、かなり具体的なエクセルのスキルが指定されている求人があります。
こういった求人では、エクセルの関数にかなり精通している人か、経験者でないとまず受かる事はありません。
同じ一般事務でも結構違いますので、応募する場合は、必須のスキルが書かれていないかも注意しましょう。
派遣求人の「未経験者 歓迎」「未経験OK」は、どの程度信用していい?
そして、一番大切なのはやはり「未経験OK」の求人です。
派遣の求人には、多くの場合、「未経験者歓迎」「未経験OK」といったアピールが書かれています。
ただ、注意しなければならない点があります。
それは、未経験OKと書いているけれど、実際には、事務が未経験な人はNGな求人が、意外とあるという点です。
未経験歓迎の求人を確認してみますと、実際にこんな募集要項があったりします。
「応募資格 :未経験OK / 英語力不要
●受注に関わる仕事経験がある方 ●お仕事の中でPCの操作経験がある方」
「未経験OK / ブランクOK /
■何かしらの事務経験があればOK
※経験・ブランク期間がご不安な方も、まずはご応募下さい。所属していた会社の規模は問いません」
未経験歓迎なのに、応募条件に「事務経験がある人」といった書き方がされています。
これらの求人は、嘘をついているのではなく、
「(事務が)未経験でも歓迎」という意味ではなく、「(この業界・職種が)未経験でも歓迎」という意味で書かれています。
未経験歓迎を検索条件に入れたからと言って、必ずしも「事務の経験がなくても受かる求人が全部表示される」という訳ではありませんので、ここは特に注意しましょう。
未経験歓迎の求人の見つけ方1:検索条件を変える
自分で求人を検索して、事務未経験でも受かる求人を見つけるには、やはり検索する時の条件が重要です。
全てを満たす求人を見つけるのは大変かもしれませんが、一つでも多くの条件を満たす求人を探す方が、受かる確率はアップします。
- 「未経験者歓迎」
- エクセルなし
- 職種は一般事務かデータ入力
- 派遣先の人数が多い会社(事務があなた一人の求人は絶対NG)
- 「教育をしっかりします」と書かれている求人
特に重要なのは、派遣先の人数と教育です。
マニュアル完備や、「じっくり教育しますので安心です」とアピールがある求人の方が、より事務未経験者に慣れている会社と言えます。
また、派遣先の部署で、事務の仕事をするのがあなた一人といった求人は絶対に避けておきましょう。
教育する人がいない、即戦力募集の求人になりますので、仮に受かってしまった場合は、その後の働き方はトラブル続きになる可能性が大です。
未経験歓迎の求人の見つけ方2:未経験者向け求人の充実した派遣会社に登録する
自分で求人を検索して、未経験でも受かりやすい求人を探すのは、検索条件が多いので意外と大変です。
こういう場合は、「事務職の経験がないスタッフに優しい派遣会社」を選ぶのもポイントです。
派遣会社というと、事務系の即戦力ばかり求められると思われがちですが、実際には事務系の未経験者を積極的に募集している派遣会社も多くあります。
特に、未経験者が受かるためのサポートが手厚い派遣会社を選んでおきますと、面接はもちろんですが、その後の事務系のスキルアップ研修や、日々の仕事で困った時にサポートを受けやすくなります。
事務の未経験者に優しい派遣会社の条件とは?
未経験から受かるための派遣会社選びには、3つの条件があります。
- 事務系の求人数が多い
- 事務やエクセルの研修が充実している
- スタッフへのサポートが手厚い
特に大事なのは、求人の数と研修です。
・求人数がそもそも少ないと、希望条件を満たす求人がなく、紹介がいつまでも来ない事になります。
・また、エクセルや事務スキルの研修が無料で、ネット上で受けられる研修がある派遣会社を選ぶ事で、事務系スキルがすばやく身に付きます。
この条件を満たす派遣会社でいえば、やはり最大手の「スタッフサービス」か「パソナ」です。
スタッフサービスは、求人数が業界で最多ですので、求人紹介をもらえる可能性は非常に高いというメリットがあります。
パソナはスタッフサービスについで求人数が多く、事務やエクセルの無料研修がありますので、受かる確率を上げる事を考えるなら、パソナの方がおすすめです。
特に、パソナの方は、スタッフへの福利厚生に積極的に力を入れている点も含めて、この3つの条件を満たしていると言えます。
パソナの公式サイトはこちらです。
>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」パソナに登録しておくメリットについては、さらにこちらの記事で詳しく説明していますので、あわせてご覧ください。
どのくらいの経験やスキルがあれば、未経験からの事務の求人に受かる?
会社の規模や仕事の内容によってもかなり違っては来ますが、未経験歓迎の事務系求人では、そこまで専門的な操作や経験が条件にはなりません。
まず大切なのは、「ブラインドタッチである程度の速さで入力が出来る事」がポイントになってきます。
最近では、インターネット上でブラインドタッチでの入力を練習できるサイトや、自分の入力スピードを測る事の出来るサイトも多くあります。
こういった所である程度、入力の練習をし、入力に慣れてから応募する方が、受かる確率はさらに上がります。
もう一つ、出来ればなおOKなソフトは、やはり「エクセル」です。
どの会社でもエクセルは使っていますので、事務系のお仕事で働いていくなら、いつか必ず使う事になるソフトの一つです。
どの道いつか使うのなら、なるべく早めに練習しておきます方がプラスになるもの。
大手の派遣会社の中には、エクセル研修がある会社もいくつかあります。
エクセル講座や勉強会などが、格安(または無料の所も)で提供されていますので、何度か参加してスキルを身につけておきますと、さらにスムーズにお仕事に受かる事ができます。
なお、データ入力の求人では、エクセルを使う所は多くありません。
一方、一般事務の場合は、エクセルを使う会社が大半ですので、そこも仕事を選ぶ際の
未経験から受かるなら、「シンプルな仕事」が有利
事務未経験から受かるためには、何より「どの求人を選ぶか」が重要です。
受かる確率を上げるためのポイントは、「シンプルな仕事を選ぶ」になります。
例えば、
「電話応対、書類作成、受付、その他一般事務」と書かれている求人と、
「〇〇のお客様データを入力する業務」と書かれているお仕事でしたら、やはり後者の方がハードルは低くなります。
覚える仕事内容、関わる業務が多い仕事ほど、即戦力や経験者が有利になります。
先ほどの例なら、
前者の求人は、ある程度の事務経験があればすぐ出来る仕事内容かも知れませんが、未経験から事務デビューするには、少しハードルが高めかも知れません。
むしろ、後者の「お客様データをひたすら入力」「紙の申込み用紙のデータ化」など、この仕事は入力業務がほとんどで、他の色々な仕事は付いてこない、とわかる物を選ぶのがポイントです。
また、データ入力の職種は、事務未経験の方には、大きなメリットもあります。
それは、仕事を通して、PC操作や入力が相当速く出来るようになりますので、次の仕事に変わる時、立派なスキルとして使えるという点です。
そのスキルを身に付けた上で、2社目に「一般事務系」「OA事務系」などの仕事へ移りますと、よりスムーズに新しい事務スキルを身に付ける事もできるかと思われます。
事務未経験からの受かり方の追加情報
派遣の求人欄には「未経験OK」と書いてあっても、実際には、
「本当に未経験でも歓迎します!」という求人と、「未経験OKと書いているけれど、このくらいは出来てくれないと…」という求人があったりします。
それをを見分けるキーワードや、受かりやすい4つの事務職種を、次の記事でまとめました。〔次〕:「未経験OK」で受かりやすい4つの事務職 + 本当に「歓迎」してくれる求人がわかるキーワードはコレ!