さて、今回はメーカーでの事務の求人のお仕事内容や、面接でのアピールポイントをまとめました。
メーカー系の事務の職種は、仕事内容も幅広くありますが、今回は特によくある仕事内容や求められるスキルについての解説です。
メーカー系の事務のお仕事内容は?
メーカー系の事務で多いお仕事は、請求書作成や見積り作成の他、納期の連絡、問い合わせへの回答、出荷の指示、在庫の入力などがあります。
これらのどれか一つだけ、という仕事の任され方ではなく、自分の担当する部署や製品が決まりましたら、それに関する業務全般を任される事も多いようです。
そのため、事務職の経験がある程度ある場合は、かなり入りやすい仕事ではありますが、事務が全く未経験の場合は仕事の種類の多さに戸惑う事も…。
メーカー系の事務で必要なスキルは?
・請求書、見積書などの基本的な書類作成は、ほぼ仕事内容に入ってきますので経験がある方がプラスです。
・在庫入力や出荷の指示などは、どこも専用のソフトやシステムを使っている事が多いため、入ってから覚えるという姿勢でも問題なしの事がほとんどです。
・意外と他部署との電話連絡や調整が多く、「資料作成のみの事務」というよりは、電話連絡が非常に多かった…という事例も。
・派遣のお仕事の中ではかなり王道のお仕事となりますので、求人数も多く、働く時間や時給も選択肢がたくさんあるのは嬉しいポイントです。
メーカー系の事務・どういう人が受かりやすい?
・正社員、派遣をとわず、事務系の仕事の経験がありますと即戦力と見てもらえる可能性が大です。
・派遣の職種で言いますと、一般事務や営業事務、営業アシスタント、データ入力などで、資料を作ってきた経験があればアピールするとプラスになります。
メーカー系の事務・面接でアピールしたいポイント
「以前の派遣先では、見積り、資料作成などをしていました。エクセル、ワード、メール対応は問題なく出来ると思います。よろしくお願いします」
<例1>のポイント
仕事内容の幅が広いため、全て出来るという人はあまり多くありません。自分が「これは経験がある」と思う仕事内容を伝えて、それ以外はしっかりこれから覚えますという姿勢でアピールすると吉です。また、エクセル、ワード、メールの3点セットはとてもアピールになります。
「以前はメーカーで営業として働いていた経験もありますので、大まかな仕事の流れは理解しているつもりです。一日も早く仕事に慣れるよう頑張りたいと思います」
<例2>のポイント
メーカーでの勤務経験がある場合はそれも伝えておく方がプラスです。広告、IT、サービス系とは使っている言葉やルール、考え方が違っている事も多いため
「メーカーでの仕事の仕方を知っている」というだけでもプラスアピールになります。
メーカー系の事務は未経験でも受かりやすい?
事務職を全くの未経験で、見積りも請求もよくわからない…という状態で受かるのは意外とハードルが高めなのが、メーカー系の求人の特徴です。
その一方で、事務職の経験があってエクセルやワード、メール、社内システムなどを使った経験がある場合は、全くの異業種や異なる職種からのチャレンジでも受け入れられる事が多くあります。
他の業種での事務系経験を活かして、メーカーへ挑戦するという形であれば、受かりやすいかと思われます。
まとめ
何と言っても派遣の花形のような職種ですので、求人数も多く、選択肢はたくさんあります。
残業多めでしっかり稼ぐもよし、時短で働いて扶養内に抑えるもよし、自分の生活にあった形で働きやすい職種でもあります。
ぜひ素敵な事務職と巡り合って下さいね。素敵な派遣ライフを!