「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

データ入力の求人(エクセル、ワードなし)・お仕事内容と派遣顔合わせの受かり方

1456303971271871

さて、今回はデータ入力の求人のお仕事内容や、アピールポイントをまとめました。
データ入力のお仕事内容は、簡単な物からかなり専門的な物まで幅広くありますが、事務職を未経験でも受かりやすい求人についてまとめました。

エクセル、ワードなしのデータ入力業務のお仕事内容は?

「データ入力」としてまとめられている求人の中でも、資料作成や電話応対があるものもあれば、エクセル・ワード・専用端末など使いこなす物もある一方で、
「未経験OK、タイピングがある程度できれば大丈夫!」という求人もあります。
未経験から出来るタイピング業務の内容で多いのは、やはり手書きやFAXの申込書、紙の資料などを入力していくお仕事が多めです。

エクセル、ワードなしのデータ入力業務で必要スキル、条件はどう?

・一般的な見積書や請求書といった資料作成系のお仕事とは違い、文字入力がメインになりますので、専門的な知識が必要な事はあまりありません。
・勤務時間が長い求人の場合、かなり目、肩、指に疲れが来やすい職種ですので、長時間入力できる事もアピールポイントの一つになります。
・文字の入力ミスが多い場合や、タイピングの速度が遅いと紹介されづらい場合も…。

エクセル、ワードなしのデータ入力業務・どういう人が受かりやすい?

・事務系のお仕事経験がありますと、「入力は問題ない」と見てもらえますので、やはり受かる確率は高くなります。
・未経験からでも入力内容がシンプルな求人であれば、PC操作がある程度できれば受かりやすい職種です。
・銀行、保険、医療など専門用語の多いジャンルでの求人は、言葉になれている方が受かりやすくなります。その業界に関わった経験があればぜひアピールを!

スポンサーリンク

エクセル、ワードなしのデータ入力業務・顔合わせでアピールしたいポイント

<例1>

「以前の派遣先では、一般事務として見積りの作成などを担当しました。子育ての事もありますので、時間に融通の利く仕事に変わりたいと思い応募しました」

<例1>のポイント
一般事務や営業事務系の経験がありますと、もちろん即戦力として扱ってもらえる可能性が大です。
その際に、なぜ一般事務や営業事務ではなく、データ入力系に来たのかを説明できますと、採用担当者の納得も得られやすくなります。

<例2>

「以前はアパレルショップで接客業務をしていました。事務系のスキルを身に付けたいと思い、応募しました」

<例2>のポイント
未経験OKと書かれている求人も多いですので、「事務系のスキルを身に付けたい」というアピールも好印象になります。
特に事務系職種は初めてと言う場合は、なるべく研修が充実している会社に入りますと、今後のプラスにもなりますのでお得です。

エクセル、ワードなしのデータ入力業務は未経験でも受かりやすい?

データ入力は、未経験歓迎の求人は、必ずそう書かれています。逆に言いますと、「未経験OK」が書いていない求人は、タイピングの速度や正確さが
かなり求められる求人であったり、一般的な書類作成や電話応対なども入っている求人かも知れません。
未経験からの事務職デビューしやすい職種ですが、なるべくハードルの高くない求人から始めますと、かなりの確率で受かる事が出来るかと思われます。

まとめ

事務系の中では少し時給が低めとなってはしまいますが、事務系のスキルを身に付けるための入り口と考えますと、とても良い条件の求人も多めです。
働きながら事務職経験とスキルを積んで、次の一般事務へのステップとするのも良いかも知れません。

派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

派遣の職種解説と受かり方
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド