「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

派遣の登録会では何をする? すぐ仕事紹介をもらうための「希望条件の出し方」

1460448063283656

さて、今回は派遣の登録会の流れと、すぐにお仕事紹介をもらうためのノウハウをまとめました。

せっかく登録会へ行っても、「良いお仕事が見つかり次第、ご紹介させて頂きます」といって終わりになる事もあれば、その場で「ご紹介したいお仕事が〇件ありますので、お時間よろしいでしょうか?」と呼ばれる事も。

「この違いはナゼ…??」と思った経験がおありの方もおられるかも知れません。

実はちょっとしたコツや準備で、お仕事紹介の確率がぐんとアップします。万全の準備のコツをまとめました。

実際に登録会では何をする?

いざ派遣会社の登録会へ行きますと、多くの場合は、自分だけではなく他にも何名(会社の規模によっては何十名)か同じような登録の方々がおられるかと思います。

まずは登録者全員で同じ説明を聞き、そのあとには個別に登録作業に入る事になります。

登録会のよくある流れ

1.受付後、全体で説明。
派遣の仕組み、心がけ、働くにあたって覚えておく必要のある基礎知識の説明など
  ↓
2.個別にスタッフと面談
(どんな仕事がしたいか、時給がいくらかなどの希望を話します)
  ↓
3.個別に登録作業。
(パソコンで、自分の生年月日や学歴、経歴などを入力していきます。スキルシートの作成。)
  ↓
4.スキルチェック。
(パソコンで、入力速度やエクセルなどの使い方、ビジネスマナーなどの簡単なテストです)
  ↓
5.お仕事がある場合は、そのままお仕事紹介へ。もしすぐに無い時はここで終了して、後日の連絡待ち。

こういった流れでおおむね数時間かかるのが一般的です。

登録会でお仕事紹介をもらうポイントは?

まずは派遣会社のスタッフに、面談で希望を伝える事になります。この希望を伝える所で、ミスをしてしまいますと、やはり良いお仕事の紹介がもらいづらくなります。

紹介がもらいやすくなるコツは、「具体的な職種と金額」の2つです。

ポイント1.職種は具体的に決めておく方がお得

希望条件を聞く面談の時に、どういう希望を出すかでお仕事の量や内容が変わってきます。

「事務でも軽作業でもなんでもいいです」
と出してしまいますと、お仕事は確かに紹介されやすく見えますが、実はマイナスになりやすい希望の出し方です。

「何でもやる」という希望ですと、派遣会社のスタッフも「なんでもいいなら、他の人が応募してくれない仕事をお願いした方がいいな」という考えで、あまり割のよくないお仕事に当たってしまう可能性があります。

また、「何でもやる」と言おうと思いますと、何でもできるスキルがなければ紹介され辛くなっていきます。

こういった事がありますので、実は少し職種を絞るくらいの方が、スムーズにお仕事が決まる確率がアップします。

スポンサーリンク

ポイント2.未経験より経験のある仕事の方が確実

やはり未経験のお仕事はやはり紹介がもらいにくい物です。
それよりは、「今まで〇〇の業務を3年しましたので、同じ仕事をしたい」と伝える方が紹介はやはり早く多くなります。

自分が経験した仕事ですと、会社が変わってもほぼ即戦力ですので、採用する側の会社の方も安心ですから、顔合わせで受かる確率もぐっとアップします。

そういった点から、職種はやはり「経験した事があるもの」がベストです。

また、職種が同じで業種が違うような場合もプラスです。

同じ業界の同業他社の方が受かりやすいというイメージがありますが、実際は、相手の企業や派遣会社が「同業他社の情報を話してしまったらどうしよう」という不安や、秘密厳守のために不採用にされてしまうことも…。

むしろ異業種の方が何かとトラブルにはならず、仕事はすぐに覚えられるため、プラスになることが多くあります。

ポイント3.希望の時給はどの程度で出すのがいい?

お仕事によって「この求人は時給1500円」といった形で、派遣会社のHPに多くの求人が掲載されています。
自分が希望する種類の仕事を何件かチェックして、「だいたいこのくらいの金額かな?」という感覚をつかんでおきますと、時給のお話しがスムーズになります。

同じような事務の求人でも、難易度が高いほど時給は上がり、その逆もあります。
また、大企業や、急ぎのお仕事ほど時給も上がります。

「このくらいの仕事はこのくらいの金額」という感覚からズレるような金額のお仕事は、「ものすごくお得」か「訳アリのブラック求人」か、どちらかですので注意しながら相談すると確実です。

ただ、求人に書かれた時給は、派遣会社によっても金額がずいぶんと違ってきますので、「あまりに高額をふっかけてしまったり、逆に低すぎる希望を出して損したくない」と思う時は、「私の年齢と経歴なら、いくらくらいが普通でしょうか?」と伝えて、派遣会社に聞いてしまう方法も安全な進め方です。

まとめ

派遣の登録会で何をするのかがわかりませんと、やはり不安なもの。まずはその日の流れをチェックし、その後はしっかり職種と金額を見ておくのがポイントです。
派遣会社にはHPに載っていない非公開求人や、ごく一部の人にしか紹介されない案件などもあり、自分に何があうのかを知る、とても興味深いチャンスです。

ぜひ素敵なお仕事と出会ってくださいね。

派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

派遣会社の選び方 登録会、履歴書、スキルシート
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド