
さて、今回は派遣の顔合わせについての解説です。
派遣の営業さんと一緒に、派遣先上司と初の対面となる顔合わせ。自己PRや職歴紹介などが終わりますと、その後に「質問などはありませんか?」と聞かれる事がほとんどです。
ここで何を聞くかが意外と、受かるか落ちるかの分かれ目になっている事もありますので、ポイントをおさえた質問をしたいものですよね。
派遣の顔合わせ質問、オススメ例とNG例をまとめました。
派遣面接で絶対に聞いてはいけない質問は?
良い質問例の前に「絶対NG」についてです。
派遣面接で絶対に避けておきたいのは、「契約内容」「時給交渉」「正社員採用」についてです。
これは印象が良い悪いという話ではなく、そもそも派遣会社の営業さんと派遣先が解決する話ですので、スタッフが顔合わせで聞く事がそもそもNGになってしまう質問です。
■NGな質問の例
・私の時給はいくらですか? もう少し上がりませんか?・派遣契約の期間は何か月ごとですか?
・派遣の契約終了の条件は何ですか?
・いつか正社員になれますか?
ほとんどが契約の内容にかかわるものです。この種類の質問は顔合わせではNGですので避けておきましょう。
顔合わせで印象の良い質問例
やはり相手が自分の上司や先輩になる方々ですので、「仕事の質問のみ」というのがベストな質問方法になります。
ただし、企業秘密を話す事は出来ませんので、あまり深く突っ込みすぎないくらいのお仕事の質問をしていくと好印象です。
具体的には、使うソフトや1日にこなす仕事量(件数)の目安、特に忙しい曜日やスケジュールなどを確認するのが王道です。
<印象のアップする質問例>
・使うソフトは主にエクセルでしょうか? 社内の専用ソフトなどはありますか?
・データ入力ですが、一般的には1日何件くらいを処理するのが目安でしょうか?
・特に忙しい曜日はありますでしょうか?
質問するのはOKだけれど、少し注意が必要な質問例
お仕事内容の確認質問が一番好印象ですが、それ以外でもやはり確認しておきたい内容はありますよね。
特にお昼、残業、休憩など実際に働く環境は気になるもの。
これらの質問はNGではありませんので、もちろん聞いても問題ありません。
ただ、質問内容が「お昼は何分ですか? 残業はゼロですか? 1分もなしですか? 休憩は必ず15分ありますか?」のようにガツガツと仕事以外の質問をしてしまうと、かなり印象は悪くなりがちです。
なるべく一つか二つに絞って、一番気になっている所だけピンポイントに聞いてみる方が無難です。
<お仕事環境についての質問例>
・お昼休みは何分でしょうか?
・自炊をしているのですが、お弁当を席でとるのは問題ないでしょうか。
・残業はどの程度ありますでしょうか?
残業に関しては、逆に質問されるので、要注意
ただし、残業について「どれくらいありますか?」と質問を投げかけると、「逆に、何時間くらいならできますか?」と逆質問されるケースがほとんどです。
もちろん正直に答えるのがベストなのですが、「絶対残業できない」といった事情がある時は、派遣先と条件が折り合わないような事も。
また、残業が「多め/少な目」という答え方は、お互いにそのニュアンスをどう受け取るか、認識がズレてしまう事もあります。
例えば。
派遣先の方々にとっては、「毎月50時間は残業が普通のなので、20時間くらいなら『少ない方』」と感じている一方で、あなたは「残業は月10時間でも多い方」と感じていた場合などですね。
こういう感覚のズレにお互い気づかないまま質問し合うのは、後々大きなトラブルになりがち。
残業に関しては「平均して、1日何時間くらいですか?」と具体的な数字で話し合う方がズレは少なくなります。
聞いてしまいたくなるけれど、避けておきたい質問例
実際に働く時にとても気になる「職場の雰囲気と人間関係」ですが、この質問は避けておく方が安全です。
もし本当に人間関係の悪い職場だったとしても、「人間関係はあまり良くない会社ですよ」といった答えは絶対に返ってきませんので、聞くだけ損になってしまいます。
また、その質問をしてしまいますと「この人は人間関係をとても気にする人なのか?」と逆にマイナス印象を与えてしまう可能性があります。
質問をしても良い答えは返ってこない上に、自分の印象を下げるだけになってしまいますので、止めておく方が安全です。
職場内の雰囲気を知りたい時は、派遣会社の営業さんに聞いてみると、意外と知っている場合も多いですので顔合わせ前に確認しておくと良いかもしれません。
実はあまり意味がない質問例
また、大学生の就職活動では、印象をよくする質問として鉄板だった、こんな質問もあります。
・「入社までにどういった事を勉強しておけばいいでしょうか?」
・「採用された場合、どんな本を読んで勉強しておけばいいでしょうか」
このタイプの質問は、派遣面接の場合は、ほとんど意味がなくなってしまいます。
といいますのも、派遣は面接が終了後、即日~3日以内には結果が出て、採用が決まればもう数日後には派遣先で働き始める事もよくあります。
面接から入社まで数日しかない、というパターンが大半ですので、そもそも勉強や研修を受ける時間がほとんどありません。
面接官の方々も、答えに困ってしまう質問になりますので、別の質問に変えておく方が無難です。
まとめ
派遣の顔合わせで意外と戸惑ってしまうのが「質問」です。
お仕事内容に関する質問をしておけば無難ですが、どうしても確認したい内容は、マイナス印象にならない程度に聞いておきましょう。
また、派遣の顔合わせに受かるためのコツや例文を、全部まとめて解説する記事もこちらにありますので、ぜひご覧くださいね。