PR
「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

〔派遣の登録会〕スキルシートの良い書き方は? お仕事紹介をもらえる方法まとめ

記事内に広告が含まれています。

1466253915302002

派遣の登録会で入力する事になりますのが「スキルシート」。

派遣会社専用の履歴書のような物で、実際の顔合わせでも使われる物となりますので、うまくお仕事紹介がもらえる人は、やはりスキルシートでプラスの評価を多くもらっている方が大半です。

「どう書けばお仕事紹介が増えるの?」と疑問を持ってしまいがちなスキルシートですが、ポイントとなるコツは実は多くはありませんので少しの書き方でぐっと良くなります。

そこで、今回は派遣の登録会のスキルシート入力についてまとめました。

スキルシートの入力方法は?

履歴書の代わりになるのが派遣会社のスキルシートです。とは言いましても、内容はほとんど履歴書と同じですので、特別に難しい何かがある訳ではありません。

また、スキルシートは派遣会社の専用ソフトを使って入力していく事が一般的です。

画面の指示に従って、生年月日や卒業年度、入社年度などを入力したりクリックしていくタイプが大半です。
決まった事を入力していくだけですので、間違いさえなければ大きな問題にはなりません。

ですが、ひとつだけ大きく「良い書き方」と「良くない書き方」が出る項目があります。
それが「職歴」欄、特に「業務内容」の部分です。

なぜ業務内容の欄に違いが出るの?

他の項目は、年度をクリックしたり、学校名や会社名を入力するだけですので、誰がどのように入力してもほとんど違いは出てきません。

しかし、
業務内容の部分は、100文字から200文字程度で、自分で入力する形となります。
結構な量がありますのが「こう書かなければならない」というルールが無いため、良い書き方と良くない書き方がハッキリ出てしまいがちです。

スポンサーリンク

業務内容の欄はどのくらい重要?

登録会で一番大切なのは、この欄の入力かも知れません。
と言いますのも、ここで入力した内容を元に、派遣会社のスタッフが仕事を探して、「この人にあいそう」と思える物を探します。

ここの書き方があまり良くありませんと、スタッフの方も「…よくわからない。今度にしよう」と次の応募者の方のお仕事に向かってしまって、お仕事紹介をもらうチャンスが減ってしまいます。

また、ここで入力した物が顔合わせの時に面接を担当する時の履歴書代わりとなります。
本番で使う履歴書を書いている状況ですので、なるべく丁寧に、わかりやすく入力するのが大切です。

スキルシートの職歴欄 伝わりやすい書き方例

<NG例>

株式会社〇〇 事務職を3年経験

<OK例>

株式会社〇〇 営業事務を3年経験
業務内容:営業用資料の作成(月に一度の出張、営業に同行あり)、電話応対(20社担当)、メールでの顧客サポート
使用ソフト:ワード、パワーポイント、エクセル、社内の専用システム
担当顧客:主に50名以下の企業を中心に20社。(製品の提案や受注後のサポートを担当)

職歴欄をあまりあっさりした書き方にしてしまいますと、「どういう仕事かよくわからない」と思われてしまうことも…。
なるべく、少々面倒でも具体的な内容を文字数いっぱいまで入力していく方が、より「伝わりやすい」スキルシートになります。

そのときに数字やソフト名、規模など数字を多めに入れますと、より読みやすくなります。

まとめ

派遣の登録会は、やはり少しの準備をしていく方が、その場でお仕事を紹介頂ける確率がぐんとアップします。
「お気軽にお越しください」と派遣会社からは案内が来ますが、ぜひ「ちょっと気合を入れていく」くらいの感覚でチャレンジしてみると、思わぬ形でお仕事紹介がやってくる事も。

素敵なお仕事との出会いがありますように!

派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

登録会、履歴書、スキルシート
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド