PR
「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

派遣の顔合わせ(会社訪問、職場見学)って、そもそも何? 面接とは違う?

記事内に広告が含まれています。

1476862604328686

さて、今回は派遣を始めようと思った時につまづきやすい、「顔合わせ(会社訪問、職場見学)」についてです。
よく面接との違いがわかりにくいという声もお聞きする内容ですが、わかってみると意外と簡単です。

派遣に使える便利な基礎知識の解説です。

顔合わせ(会社訪問、職場見学)は、面接と全く同じ?

言葉は全く違いますが、中身は同じと思って頂いて問題ありません。

なぜこんなややこしい事になっているかと言いますと、派遣法には、この記事を書いている時点では「派遣社員を面接するのは禁止する」と明確に書かれています。
そのため、派遣会社も派遣先の会社も、原則で言いますと面接をしてはいけません。

しかし。
実際に、顔も見たことのない、話した事もない人がいきなり「今日からここで働きます」とやって来ますと、何かとトラブルの元です。
お互いの顔もスキルも知らないまま一緒に働くのには無理がありますよね。

そこで派遣業界が使っているのが「顔合わせ」です。

これは顔合わせをして、打ち合わせをしているだけなので「面接ではありません」という体裁にしている、というのが仕組みです。

顔合わせ、面接、職場見学、会社訪問、事前面談 は全部同じ意味?

そのため、派遣会社によって、「面接の代わりになる言葉」が違っている事もあります。

よく使われている単語で言いますと、「顔合わせ」「会社訪問」「職場見学」「事前面談」「事前打ち合わせ」などは聞いたことのある呼び名です。
一般的には「顔合わせ」という言葉が有名ですので、ネットで調べる時には「顔合わせ」というキーワードで調べるのが良いかと思います。

また、「面接」という言葉はNGワードですので、派遣会社の方々といる時には、なるべく使わないようにする方がスマートです。

スポンサーリンク

二次面接、三次面接のような物は、顔合わせにもある?

次に気になりますのは、面接との違いですよね。
ここも派遣会社によって結構違う場合があります。

一番多いのは、「顔合わせは1回限り、二次面接的な物は無し、一回20分前後」というパターンです。

また、顔合わせには営業さんが同席してくれる事が大半です。
(一部、短期の派遣やアルバイトに近い時給・職種を扱う派遣会社では、同席しない事も)

普通の面接では、自分ひとりで何でも説明・アピールしなければいけませんが、派遣の場合は、営業さんが隣に座ってサポートしてくれますので、失敗の可能性がぐっと下がります。

また、客先との時給交渉なども代わりにしてくれるため、良い営業さんに当たると、とんとん拍子にお仕事が決まっていくパターンもあります。

顔合わせでは志望動機は聞かれない?

一般の求人の面接と違う所として、「志望動機はあまり重要視されていない」という部分はあるかと思います。

と言いますのも、派遣先の上司や担当者の方も、「派遣スタッフの方は、派遣会社に提案された求人の中から選んでいる。自分から『この企業へ行きたい』と会社名を指名するのは難しい」という派遣の事情を知っています。

そのため、「なぜ当社を受けようと思ったのですか?」という質問はあまり聞かれません。

逆に、「なぜこの仕事(職種)を選んだのですか?」や、「この業界を選んだのは理由があるのですか?」といった、その職種や業種を選んだ理由は質問されることが多めです。

同じように、「なぜライバル企業(同業他社)を受けなかったのですか?」という質問はほぼ確実に、ありません。
この質問に直球で答えるとすれば、「ライバル会社の求人がなかったので」や「応募の段階で会社名はわかりませんので」になるのでしょうが、聞かれることはありませんので、答え方の準備をする必要はないかと思います。

大切なのは、志望動機よりも「職歴の説明」

また、アルバイトや新卒の面接と大きく違うのは「職歴の話が中心になる」という部分です。

派遣の顔合わせは、職歴とその内容の確認のための時間と言っても良いかと思います。
それほどに、職歴の話が多くなりますので、これまで様々な仕事を経験して来られた方は、すぐにその内容や時期を思い出せるように復習しておくと良いかと思います。

また、「自己PRをお願いします」と言われても、大学生の就職活動によくある「私の強みは、サークルでつちかったリーダーシップであり…」的な物は特に不要です。
淡々と自分の職歴を説明するだけで十分に自己PRになりますので、特別なアピール文章を用意する必要はありません。

まとめ

初めて派遣を考えてみた時に、やはり紛らわしくて戸惑いやすいのが「顔合わせ」と、それによく似た単語の数々です。
基本的には「面接」というキーワードが使えないので、その替わりと考えておけば問題ありません。
また、就活やアルバイトの面接とは少しずつ違う部分もありますので、ポイントを押さえて、本番に安心して向かえるように準備してくださいね。

派遣の顔合わせに受かるためのコツや例文を、全部まとめて解説する記事をアップしました!
ちょっと長めですが、受かるコツはこの記事だけで大丈夫!
派遣の顔合わせ(面接)に受かるコツ 総まとめ

派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

派遣Q&A顔合わせ(面接、職場見学)に受かる方法
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド