「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

派遣面接の質問:「残業どれくらいできますか?」のベストな答え方は? 残業を断ると落ちる?

派遣の面接(顔合わせ)本番では、仕事内容の他にも、働く条件で色々と質問を受ける場合もあります。

特に生活に直結する事で言いますと、「残業時間がどれくらいか」は重要ですよね。

そのため面接中の「残業はどれくらい出来ますか?」という種類の質問は、答え方が難しいもの。

ここで見栄を張って「何時間でも!」と答えて、本当にトンデモナイ残業時間になっては笑えません…。

残業についての質問への答え方例や、面接に受かるコツなどをまとめました。

残業の有無は、面接前に念入りに確認するのがポイント!

「面接で初めて残業多めの求人だと知った…残業無理なのに」という状況は、何としても避けたいものですよね。

そのためにも、面接の前、求人紹介の段階で残業時間の目安を確認しておきましょう。

普通は、派遣会社の方から求人を紹介する段階で、残業時間はだいたいこれくらいと説明があるのが一般的です。

ハッキリと時間を出せなくても、例えばこんな言い方で説明があります。

■よくある残業時間の説明例■

・「基本的には残業無しですが、繁忙期だけはお願いする事もあります」

・「月末は残業が多いですが、それ以外は定時で上がれるお仕事です」

・「かなり残業多めなので、しっかり稼げます」

・「かなり忙しい会社なので、残業は多めになると思います」

このように、まずお仕事紹介の段階で、派遣会社の担当さんから、残業について説明があるのが普通です。
もしそれが全くない場合は、面接より前に、確認するようにしましょう。

面接の質問:「残業はどれくらいできますか?」への答え方例

上でも説明しましたように、求人紹介の段階で「残業時間はこれくらい」と目安を聞いている場合は、答え方はとてもシンプルです。

聞いている目安の残業量を、その通りに答えるのが確実です。

例えば、「月末は残業があるけれど、普段は定時」という働き方だと聞いています場合などは、このような答え方があります。

■残業時間の答え方例■

・「基本的には残業無しとは伺っていますが、忙しい時期は私も残ります」

・「月末の残業が多いとお話は聞いていますので、対応可能です。月末以外は、なるべく残業を少な目にできればと思っています」

もし急に「残業をもっとできますか?」と聞かれたら? 断ると落ちる?

あまり無い事例ではありますが、時折、面接中に「本当はとても忙しいので、出来ればもっと残業してほしいのですが…」と本音を言われてしまうような事も。

こんな時、少し無理をしてでも「はい、やります!」と答えるべきか、「いや、聞いていたのと違います…」と答えるべきか。
悩ましいものですよね。

絶対にこの会社に受かりたいという場合は、もちろん答えは「はい!」なんでしょうが、そうでもない場合は、事情にあわせて素直に答えましょう。

「ちょっとくらいなら残業の追加OK」や、「家庭の事情があって、絶対無理」など、ストレートに要望を伝えるのが大切です。

相手側も「これを断ったから落とす」という事はあまり多くはありません。

最近ではどこも人手不足ですので、本当は何十時間か残業してほしくても、それでは人が集まらないので「残業ゼロ」として渋々出している会社も多くあります。

会社のために無理をするよりは、まずは自分の生活と無理なく両立できるお仕事を選んでいく方が安全です。

派遣の面接は、ある意味「条件交渉の最初で最後のベストタイミング!」です。

派遣の面接は「実際に働くための条件交渉の場」という意味もあります。

ここで「本当はそれ以上は残業無理なんだけれど…」と思っていながら黙っていますと、入社後に交渉するのは、なかなか大変です。

本当は残業をたくさんしてほしい会社でも、この人材不足のご時世です。

しぶしぶでも、「それでは、当初の予定通りに残業少な目で…」という回答をもらえた上に、採用決定も頂けるというチャンスも出てきます。

謙虚に気遣いをするのは、入社後でも大丈夫です。
面接のときだけは、少しだけ自分の意見を主張する事も、長く働くための大切なポイントといえるかと思います。

また、実際問題として入社した後に交渉するより、面接で交渉する方が、圧倒的に楽で成功率も高めとなります。

交渉は苦手…という方も、面接の日だけは、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

派遣の面接 受かり方ノウハウは他にも…

派遣の面接は、知れば知るほど奥が深いもの。ちょっとしたアピールの違いで、結果が真逆になることも。

当サイトでは、他にもこんなノウハウを連載していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

■派遣の顔合わせ(面接、職場見学)で自己紹介(経歴の説明)を上手く話すコツ↓

■派遣の顔合わせ(面接)で聞かない方がいい質問↓

派遣の顔合わせ、面接で聞いた方がいい質問、聞かない方がいい質問例
派遣の営業さんと一緒に、派遣先上司と初の対面となる顔合わせ。自己PRや職歴紹介などが終わりますと、その後に「質問などはありませんか?」と聞かれる事がほとんどです。 ここで何を聞くかが意外と、受かるか落ちるかの分かれ目になっている事もありますので、ポイントをおさえた質問をしたいものですよね。


■派遣の顔合わせで話すべきこと 4つのポイント↓

面接(顔合わせ)で受かる話し方、話す内容をまとめる4つのポイント(例文つき)
顔合わせと言いますと、派遣会社の営業さんと同行して、派遣先の上司との面接になる、緊張の場面ですよね。 どうしても就職活動や転職活動の面接を思い出してしまい、アレコレと考えてしまいがちですが、派遣の場合は、営業さんが同行していますので少し勝手が違います。 上手く行く人が話している、そのまとめ方にはポイントがあります。



派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

顔合わせ(面接、職場見学)に受かる方法
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド