今回は派遣の求人の探し方でも、時折迷ってしまう「営業アシスタント」と「営業事務」の違いをまとめました。
どちらも「営業」という言葉が付いていますので、とても良く似た仕事のイメージを持たれがちですが、実は仕事内容や求められるスキル、経験がかなり違ってきます。
自分にあったお仕事を選ぶ時に、選ぶ職種を間違えますと、やはり良いお仕事との出会いはやってきませんので、しっかり区別して探していきましょう。
営業アシスタント、営業事務のおおまかな違い
どちらも派遣の求人がとても多い職種で、そこで働くスタッフさんも大勢いらっしゃるジャンルです。
「営業」という言葉が付いていますので、どちらも営業系のお仕事という点では同じですが、これら2つはかなりの違いがあります。
良く似ている点としては、まず営業部や営業課での勤務になるという点です。
また、先輩や上司が営業マン、営業課長などになる事がほとんどです。
それぞれの大きな違いは…。
・「営業アシスタント」:自分も営業マンの補佐として、営業活動をする。
・「営業事務」 :営業マンが取ってきた仕事の事務処理をする。
という役割の違いがあります。
例えて言いますと、営業アシスタントが「先輩営業マンに付いて歩くサポート係」というイメージとしますと、営業事務は「その仕事の事務処理をする内勤のデスクワーク」というイメージが近いでしょうか。
実際には営業アシスタントも内勤の場合がほとんどですが、かなり営業に近い仕事が中心となります。
営業事務は、どちらかと言いますと、経理部や管理部門に近い仕事内容になります。
営業アシスタントの実際の仕事内容は?
営業アシスタントは、一般的には営業課に配属になり、自分が担当する営業マンが1人~数人決まります。
仕事内容としては、営業マンが外へ営業回りに出ている間に、既存のお客様にサポートの電話をかける仕事や、既存のお客様からの質問に答えていく仕事が中心です。
「本来なら営業マンがした方がいい仕事だけれども、営業マンに時間がないので、サポート担当にお任せする」という仕事内容になります。
具体的には、お客様とのメールのやり取り、営業マンがプレゼンで使う資料作成、情報収集、お客様の声のヒアリング、最近営業に行けていないお客様へのフォローなどを、電話やメールなどを駆使して働く事になります。
やはり営業寄りのお仕事ですから、明るさ、正しい敬語、提案やヒアリングの能力、わかりやすい資料作成など、かなりお客様寄りの能力が必要となってきます。
もともと営業や販売の経験のある方も多い職種です。
営業事務の実際の仕事内容は?
こちらも営業課に所属して働く形ですが、一人の営業マンに付くというよりも、営業課全員のサポートをまとめてする、というイメージが近いかと思われます。
営業アシスタントのように、お客様に直接提案したりヒアリングの場を設けたり、という仕事は少なく、むしろ営業に必要な書類関係が仕事の中心です。
具体的には、見積書の作成、請求書の作成、発送の他、売上が上がった時に書かなければいけない社内の伝票作成、システムへの入力、上司への報告、関係部署への連絡など、社内でのやりとりがほとどんです。
また、求められるスキルも先ほどの営業アシスタントと比べて、かなり事務寄りです。
お客様に寄り添うというよりは、上司、関係部署、システム部、経理部など、1件の売り上げが関わる社内の手続きを、サクサクと処理していく事が大切です。
そのため、事務職、データ入力などの経験者が多い職種です。
まとめ
同じ「営業」という言葉が付いていますが、求められる内容や実際の仕事は意外と違う2つの職種。
派遣サイト上でも、アシスタントの方は「販売職」の中に入る事が多く、営業事務は「一般事務系」に入る事がほとんどです。
似ているからこそ、間違えずに自分のキャリアにあった職種を選択しておきたいものですよね。
ぜひ、あなたの素敵なお仕事探しのお役にたてて頂けましたら幸いです。