「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

いい派遣会社の選び方解説:中小より大手の有名派遣会社の方が良い3つの理由

派遣のお仕事を探すとき、「どの派遣会社を、どう選んでいいのか」は特に悩みがちなものですよね。

中でも、大手派遣会社を選ぶ方がいいのか、地元の中小の派遣会社を選ぶ方が確実なのかは、よくありがちなお悩みポイントです。

結論から先に言ってしまいますと、
やはり大手でよく名前を知られた派遣会社を選ぶ方が有利です。

長く安定して働きたいときに見ておきたい、大手派遣会社を選ぶ方がいい3つの理由を解説。

1.大手派遣会社の方が良い理由その一、「求人の多さと、時給や職種の幅広さ」

求人の多さは、そのまま仕事の選びやすさにつながります。

求人がそもそも少ないと、選べる仕事の幅が少なくなってしまいますので、
あなたが本当にしたい仕事に出会えなくなるかもしれません…。

逆に、求人の量が多いという事は、それだけ時給の幅もあり、選べる職種の幅も増えます。
(同じような仕事内容なのに、時給が数十円高い求人が並んで表示されているようなこともありますので、やはり働くなら時給が高い方が良いですよね)

そのため、「こういう仕事がしたい」「この駅の近所で、時給1300円くらい」といった、大まかに希望が決まっているなら、やはり大手の方が条件の良い求人との出会いが増えてきます。

逆に、中小の派遣会社の場合ですと。

もしある程度の求人数があったとしても、実際に検索して見てみると、
よく似た求人ばかりで、そもそも選べる選択肢が少ない…といった事も。

(特に、郊外にある大企業の工場近くですと、どの求人を見ても「全部その工場の中の仕事じゃない!」と思わずつぶやいてしまう事も)

2.大手派遣会社の方が良い理由その二、「派遣の契約が続きやすい」

派遣の契約終了の理由はいろいろありますが、実は派遣会社そのものの信用というものも関係してくる場合があります。

特に、派遣のお仕事は、その仕組み上、どうしても不景気になった時に契約の終了が増えてしまいます。

派遣先の会社で、不景気で予算(人件費)がカットされる事になった場合、どうしても「派遣スタッフさんの契約を何人分か終了するしかない」という事態がおきます。

そんな時、数社の派遣会社が入っている会社ですと、
実は中小の派遣会社の方が契約終了になりやすいと言う傾向があります。

信用があって大手の派遣会社の場合ですと、
派遣先も(今後のつきあいも考えて)契約を終了しにくいと言う事情がありますので、小さい派遣会社の方が契約終了になる可能性が大きくなってしまいがち

たとえあなたのスキルが十分だったとしても、派遣会社の信用が理由で予算をカットされて、契約終了になってしまうのだけは、何としても避けたいものです。

いらないリスクを負わないためにも、信用がある派遣会社のスタッフになる方が、安心して長く働ける可能性がアップします。

3.大手派遣会社の方が良い理由その三、「サポートが手厚い、福利厚生が充実している」

大手の派遣会社は、どこも営業さんの人数がとても多めです。
そのため普段のサポートや契約の更新、時給交渉などに、時間をしっかりかけて対応してくれるところばかりです。

逆に、中小の派遣会社ですと、そもそも営業担当やスタッフの人数が足りていないところが多数あります。
そのため、どうしても、普段のサポートや困ったことの対応等に、あまり時間を割いてもらえないと言うような場合も。

また、福利厚生と言う意味でも大きな違いがあります。

(というよりも、ここが一番の「大手と中小の決定的な違い」といえるかもしれません)

大手の派遣会社は福利厚生が特に充実しています。

その福利厚生の内容も様々で、保険はもちろん、フィットネスやホテル、ランチの割引、無料の研修など、普段の生活や仕事のスキルアップに役立つものが多く用意されています。

中小の派遣会社の場合ですと、特にこの福利厚生の面ではかなり不利になってしまいます。

(福利厚生と言える物がほとんど何もない…といったスタッフ泣かせな会社も、実はまだまだあります…)

時給や仕事内容も大切なのですが、実は見えにくいところで、こういう福利厚生の違いで普段の生活に大きな差が出てくることも。

どうせ働くのなら、やはり安心できる保証や、お得な福利厚生が最初からついている方がオススメですよね。

まとめ


派遣会社はどこを選ぶか、これはとても難しい問題ですが、まずは大手の有名どころを何社か調べて、そこから選ぶ方が安全・確実です。

どうしてもその中小の派遣会社しか扱っていない求人があるなら別ですが、職種、時給、希望の勤務地などが決まっているだけで、ピンポイントで「この求人じゃなきゃダメ!」という物がない場合は、やはり大手にしておくほうが便利です。

どうぞあなたに良いお仕事とのご縁がありますように。

派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

派遣会社の選び方
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド