「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

派遣の時給が高い業界・会社はどこ? 時給が高い3つの理由を解説

派遣の求人を見比べていますと、同じような仕事内容なのに、時給が数十円~100円近く違う…という2つの案件を見かけるような事、ありますよね。

同じような仕事内容なのに、時給が全然違う…。

・これって、何か求人に書かれていないブラックな理由がある? それとも他の原因が?

・応募するならどっちが安全?

・時給が高い業界や会社の見分け方は?

今回は、そんな「派遣の時給が高い業界・時給が高くなる3つの理由」の解説記事です。

派遣の時給が高くなる理由その1・お金にゆとりのある会社、業界

同じような一般事務の求人でも、実は業界が違いますと時給が結構違うという事があります。

これは、「一般事務なら時給1300円」といった全国ルールがあるワケではないので、
「派遣先の会社が何円までなら払えるか」で、その求人の時給が決まっているためです。

そのため、ストレートな言い方をしてしまいますと、
「お金に余裕がある業界は、時給が高くなりやすい」という傾向があります。

もちろん、儲かっている会社もあれば、赤字の会社もありますので、確実ではありませんが
一般的に言えば、派遣の求人へのお金払いが良い業界と、なかなか渋めの業界があります。

派遣の時給が高めな業界は、金融、製薬、インフラ等

■他業界に比べて、時給が高くなりやすい業界■

・金融系(銀行、証券、保険)

・製薬会社

・インフラ系(電力、ガス、一部の通信系)

こういった業界は、会社が扱う金額も大きく、安定している会社が多いため、派遣スタッフの時給にも余裕がある事が多めです。

そのため、同じ一般事務でも、他の他の業界に比べて時給が高めの求人を発見する事ができます。

また、これら以外にも、
高価な商品を扱う業界・会社や、利益が出やすい業種などは、派遣スタッフにかける金額にも余裕が出てきます。

派遣の時給が低めな業界は、薄利多売系

■他業界に比べて、時給が渋めになりやすい業界■

・物流系(運送会社)

・薄利多売の小売り

・飲食店の運営系

こういった業種は、やはり利益を出すためにコストを切り詰めている会社が多めです。

そのため、店舗や現場はもちろん、本社の管理スタッフの求人でも、やはり時給が渋めになりがちです。
派遣スタッフにかかる人件費は、会社から見るとコストですので、どうしても他の業種よりもシビアに見られる傾向があります。

ただ、業界的にそういう傾向があったとしても、「派遣スタッフにはしっかりお給料を払う」という会社もあれば、
大変儲かっていても「派遣スタッフへの支払いはシビアに」という方針の会社もあります。

そんな時は、もう一つ。
時給が高くなりやすいかどうか、見極めるポイントがあります。

見分け方例:社員の平均年収が一つのヒント?

もう一つのポイントが「正社員の平均年収」です。

やはり、正社員の平均年収が低い会社ですと、どうしても派遣スタッフの時給は低くなりがち、という傾向があります。

それはそうですよね。

派遣スタッフが時給1400円で1日8時間+残業2時間を働いたとして、お給料は30万近くになります。

しかし、その請求書に印鑑を押す、派遣先の課長さんの月収が
30万円以下だった場合、何とも複雑な心境になってしまうのが人間です。

こういった会社で、「派遣スタッフの時給を高く設定しよう」という空気にはまずなりません。

むしろ「役職者が月収30万なのに、なぜ今月来たばかりの派遣スタッフが月30万なの…」という不満が社内から出てしまう事も。

(こういう不満は、派遣スタッフに直接来る事はまれで、ほとんどは、派遣会社の営業さんへの愚痴という形で出てくるようです)

こういう点から見ましても、やはり派遣先の会社は、「なるべく大きく安定していて、社員の平均年収も高めの会社」が理想と言えるかもしれません。

派遣の時給が高くなる理由その2・専門的なスキルが必要だから

一見、同じような求人に見えるのに、他より時給が高い場合、「実は高いスキルが必要な求人だから」という理由もよくあります。

特に、必要なスキル欄でエクセルの関数が細かく指定されていたり、「〇〇の経験を■年以上」など、ちょっとした所にハードルの高い要求が書かれている事があります。

これを見落として応募しますと、まず派遣会社から「ちょっとこの求人は難しいと思います」とお断りされてしまうような場合も…。

専門スキルが必要とされる職種(難易度高め)

派遣の職種は色々と幅広くありますが、中でも、専門的なスキルや経験が求められるのは、こういうジャンルがあります。

・経理、財務、法務、翻訳など専門知識が必要なジャンル

・技術系(CAD操作、設計など)

・IT系(プログラミング)

これらの職種は、時給も高いですが、その分、必要なスキルも高めです。

未経験からでは非常に受かりにくいジャンルですので、時給だけで選んで応募するのは避ける方が無難です。

派遣の時給が高くなる理由その3・仕事がキツイ、不人気求人だから

最後に、できれば避けておきたい「時給が高い理由」は、仕事がキツすぎて不人気な求人の場合です。

特に悪いパターンですと、
「社風がブラック、仕事がキツすぎる → すぐにスタッフが辞める(離職率が高い) →低い時給では人が集まらないので、時給を高く設定している」
という例です。

このタイプに当たってしまうと、最悪の場合はメンタルに悪影響が出ることもありますので、何としても避けておきたいものですよね。

悪い理由で時給が高い求人の見分け方

もちろん確実に見分ける方法ではありませんが、やはりヒントになる見分け方はあります。

まずは「年中、求人が出ている」という場合があります。
新人が入社してもすぐ辞めるので、年中同じ求人が出ているような例です。

また、「やる気、元気、上昇志向のアピールがすごい」という求人も要注意です。

特に営業・販売系やコールセンター(セールスの電話系)でたまに見かける求人です。

「頑張り次第で時給1700円以上も! さらに正社員になった先輩も! 月収〇〇万円も夢じゃない? あなたの夢をかなえませんか!」的なノリの案件です。

派遣の求人サイトで、ここまで露骨な書き方はあまりありませんが、転職サイトではいまだによくあるタイプです。

派遣先がわかった段階で、派遣先の正社員の求人を、転職サイトで調べてみるのも一つの方法です。

派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

いい求人の探し方 派遣の時給アップ交渉方法
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド