「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

派遣会社は複数登録が有利。オススメの組み合わせは、「大手2社+専門1社」です。

派遣会社に登録しようと思いますと、まずは「どこが良いか」「1社だけ?」といった疑問も浮かびがちですよね。

今回は、派遣の仕事を始める時の、派遣会社の選び方や組み合わせ方を解説しています。
ぜひ参考にご覧くださいね。

派遣会社の複数登録は問題ない?

派遣会社の登録は、もちろん「1社だけしかNG」というルールはありませんので、複数に登録しても全く問題ありません。

実際にお仕事を探すときには、ほとんどの人がいくつもの派遣会社に登録します。
その中で、早めに良いお仕事を紹介してくれた所と契約をする、というのがメジャーな方法です。

特に、有名な大手を中心に数社ほど登録し、求人紹介で「あまりいい仕事がないな」と感じたら、別の派遣会社への登録する事が多めです。

どういう派遣会社を選ぶのがいい? まずオススメは「大手」です

実際に派遣会社に登録をしようと思い検索してみますと、「こんなに有るの…?」と思う程、数えきれない数の派遣会社が出てきますよね。
選び方はもちろん人それぞれですが、良い仕事を早く探すという点で考えましたら、やはり大手を選ぶのが有利です。

大手の派遣会社を優先する理由は4つ

大手派遣会社の方が良い理由は、大きく分けるとこの4つほどになります。

  • 理由1.紹介できる求人数が多いので、仕事紹介がもらいやすい
  • 理由2.営業マンやサポートのスタッフが多いので、手厚いサポートが期待できる
  • 理由3.福利厚生の充実度が高い
  • 理由4.トラブルが起きた時の対応が、中小の派遣会社より充実している

派遣会社は人数勝負な所がありますので、やはり大きい所ほど、案件も多く、紹介がもらいやすくなります。

派遣業界で、特に求人の多い大手派遣会社は、おおむねこの6社です。

CMで名前をご存知のところも多いと思いますが、
アデコ、パソナ、スタッフサービス、リクルートスタッフィング、ランスタッド、テンプスタッフ です。

複数登録のオススメの組み合わせは、まずは大手2社から

大手6社(アデコ、パソナ、スタッフサービス、リクルートスタッフィング、ランスタッド、テンプスタッフ)の中から、
まずは気になるところを2つ選んで求人紹介を受けてみる、という方法がオススメです。

複数登録した方が良い理由は、大きく3つあります。

一つ目は、「派遣会社によって、得意なエリアや職種が違うから」。

二つ目が、「大手派遣会社でも、紹介できる仕事内容は全然違うから」

三つ目は、「派遣会社との相性がわかるから」

この三つがあります。

特に大切なのが三つ目の「相性」です。

派遣会社が紹介したい仕事と、あなたが紹介してほしいと思っている希望がピッタリあう派遣会社もあれば、
「ぜんぜん的外れな仕事ばかり紹介してくる」という派遣会社もあります。

こればかりは相性になりますので、やはり大手2社に登録して、それぞれから来る仕事を見比べる事で、どちらがより合っているかがわかります。

複数登録のオススメの組み合わせは、最後の1つは「専門系」

大手2社からの仕事紹介だけでも、希望にあう仕事が見つかる事も多いですが、もう1社追加しても良いかもしれません。

それは、「職種や業種を限定した、専門系の派遣会社」です。

大手の派遣会社は、あらゆる職種や業種を幅広く扱っているので、求人は多いですが、紹介できる業種や職種はバラバラです。

逆に、専門系の派遣は、業種や職種を絞っているので、「〇〇業界で働きたい」といった希望や、「□□の仕事だけ紹介してほしい」という希望がある時には便利です。

よくある専門ジャンルとしては、

「経理や財務などの職種限定」や、「IT系専門」、「英語を活かせる、海外と関わる仕事専門」や、「貿易関係に特化した派遣会社」など、業界や職種を絞っている会社も多くあります。

もしどうしても働きたい業界や職種がある時は、その道専門の派遣会社がないか、一度検索してみると良いかもしれません。

派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

いい求人の探し方 登録会、履歴書、スキルシート
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド