派遣の求人サイトを見ていますと、中には「これ、応募してみたいな」と思う物に出会えるかと思います。
でも、実際により詳しく見るには「登録会を予約」のボタンをクリックしなければ進めない…という事も。
初めての派遣の登録会はやはり緊張してしまったり不安になるものですよね。
今回は登録会の流れや、準備していった方が良いものなどをまとめました。
派遣の登録会の流れは?
登録会へ行きますと、まずは派遣会社のスタッフとの面談があります。
この面談は、自分がどういう仕事を希望しているか、働き方や内容、出来る事などのヒアリングが中心です。
これが終わりますと、派遣の仕組みの説明があります。
スタッフが説明してくれる場合もあれば、説明ビデオの鑑賞の場合もあります。
また、あわせて自分の経歴やキャリアなどを登録するためにPC入力に続く事も多くあります。
この後は、スキルチェックです。PCでの文字入力や、ワード、エクセルなどの簡単な試験です。
それが終わりますと、多くの場合は、そのまま自分にあったお仕事をその日の内に紹介してもらえる事がほとんど。
もちろんその場で応募する事も出来ますし、持ち帰って考える事も可能です。
面談では何を聞かれる? 準備していくものは?
まず登録会で最初にある面談ですが、ここは「自分の希望を伝える」というのが目的です。
特に採用面接という訳ではありませんし、スタッフさんも親身に聞いてくれる事がほとんどですので、素直な希望を伝えておけば良いかと思います。
<よく聞かれる内容>
・希望する職種 (事務系、営業系、販売系、IT系など大まかなジャンルや、その職種)
・自分の業務経験(詳しくは後でシステムに登録する形になりますが、まずざっくりと自分の仕事を説明する事がほとんどです)
・働ける時間、日、残業(どういうライフスタイルで働きたいか、という希望です。特に残業や出勤できない日、祝日についてなど)
・どこまで妥協できるか(これはスタッフさんにもよりますが、やはり完璧に希望通りの物はなかなかありませんので、どのへんまでなら妥協できるかも伝えておくと良いかと思います)
・希望時給、条件 (働くエリア、通える距離、希望の時給などです)
自分の希望がざっくりしていますと、派遣会社のスタッフさんも「何の仕事を紹介していいのかわからない…」となってしまいますので、ある程度の希望は決めてから行く方がスムーズです。
また、自分の経歴を話したり入力したりする事になりますので、過去の仕事も振り返っておきましょう。
スキルチェックでは何をする? 準備していくものは?
スキルチェックには色々な種類があり、派遣会社によっても少々異なってきます。
ただ、大きく分けてよくありますのは、以下のような内容です。
・PC入力 (数分間で、ある文章を何文字、正しく入力できるかのテストが大半です)
・エクセル、ワード (基本的な操作が出来るかどうかが問題で出てきますので、その答えになる操作をする形です)
・一般常識 (漢字の読み書き、簡単な計算など、仕事の基礎力チェック)
・社会人としてのマナー確認 (こういう時は、私ならこうするという選択をするテストです。社会人としての常識チェックのようなものです)
ある程度の社会人経験があれば、一般常識やマナー系は特に難しい物ではないかと思います。
むしろ人によって差が出るのは、PCの入力速度と、エクセル、ワードの操作です。
特に派遣会社は事務系の仕事が多いですので、エクセル、ワードの出来る人を希望する求人が多数あります。
ここである程度上手くいきますと、お仕事の幅が広がりますので、不安がある時は、事前に書店などで勉強していくと良いかも知れません。
職務経歴書はなるべく準備しておく方がプラスです
会社によっては、「職務経歴書を持参ください」と指示されるところもありますが、「当日は持参不要」という所も多くあります。
ただ、持参が不要の会社では、結局その場で自分の経歴をPCで入力する事になりますので、結局のところ「その場で職務経歴書を入力しているだけ」と変わらない事になります。
それならば、事前に家でしっかりと振り返って、丁寧に作った物を持参しておきますと、入力もそれを見ながら打つだけですから気楽です。
派遣会社によって必要不要が違いますが、どんな場合でも自分の職務歴書を持っていますと、必ずプラスになります。
まとめ
初めての派遣の登録会は、何をするのかわからない分、不安になりがちです。でも準備する内容は決まっていますので、ぜひ自分の希望通りの求人を紹介してもらえるように良い準備をして登録会に向かって下さいね。
素敵な派遣ライフを!