「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

「派遣の面接に落ちた」時に確認しておきたい、次は絶対受かるための4つの対策

「派遣の面接が受からない…」
そんな時はついつい落ち込んでしまいがちですが、派遣の求人はいくらでもありますので、何度でもチャレンジができます。

「次は絶対に受かる!」と決めたら、受かる確率を少しでもあげるための対策をとりたいもの。

今回は、「派遣の面接、次は絶対受かるための4つの対策」をご紹介。

対策1・「不採用の理由」を直接聞いて、希望条件を変える

まだ前回の面接(顔合わせ)の結果が出てから、そこまで時間が経っていないようでしたら、派遣会社の営業さんに連絡を取ってみるのも一つの方法です。

「なぜ不採用になったのか」の理由を一番知っているのは営業さんですから、そこで確認すれば、このような理由が出てくるかもしれません。

例えば…

<よくある不採用の理由例>
  • 「希望する時給が予算よりも高かったので、雇いたくても雇えなかった」
  • 「エクセルの経験が足りていなかった」
  • 「他にいいスタッフさんが見つかったので…」

このように理由がハッキリとわかれば、対策は取りやすくなります。

上の例のような場合ですと、「希望時給を下げる」「エクセルなしの求人を選ぶ」「他社と競合していない案件を依頼する」など、希望条件の変更だけで、すぐに対策が完了しますので、次の面接へ出直す事ができます。

対策2・選ぶべき職種が間違っていた? 職種を変える

次に考えたいのは、選んだ職種が本当に「あなたに合っていたかどうか」です。

一般的な事務系の求人の中でも、難易度の高さ低さや、必要とされるスキルが異なってきます。

例えば…

・データ入力 →未経験でも受かりやすい職種、事務経験が少なくても採用率高め

・一般事務 →事務職の経験者が有利。未経験歓迎の求人なら受かる確率高め

・営業アシスタント  →事務か営業系で、ある程度経験がないと受かりづらい難関求人多め

といったように、職種によって受かる確率や必須スキルが違ってきます。

もしかすると、「そもそも事務未経験なのに、いきなりハードルの高い職種に応募してしまっていた?」といった選択ミスが起きていたのかも知れません。


また、あえて難易度の低めの求人に変えて、受かる確率を上げるという手もあります。

事務系の職種は非常に幅広くあります。どういう職種が受かりやすいのかは、こちらの記事で解説していますので、あわせてご確認くださいね。

対策3・面接でのアピール方法が悪かった? 経歴説明の話し方を変える

面接でご縁がなかった理由の中に、もしかすると、「経歴説明やアピールが良くなかった」という部分もあったかもしれません。

過去の仕事内容の説明は、まさに面接で一番重要なポイントですので、ここをより魅力的に変えていく事で、受かる確率を大幅に上げる事ができます。

当サイトでは、(かなり長文ですが…)派遣の面接で受かるための、経歴説明の方法を徹底解説しています。

↓こちらもぜひご活用くださいね。

対策4・実は派遣会社の営業マンが悪かった? 派遣会社を変える

派遣の面接でご縁がなかった理由が、実はあなた本人のせいではなく「営業マンが悪かった」という場合もあります。

普通、派遣会社の営業さんは、あなたが受かるよう、全力でサポートするものです。
しかし、前回の営業マンが

・面接中、何も話さずボーっとしている
・そもそも仕事内容をちゃんと把握していない
・面接中、困った時もヘルプをいれてくれない

などでしたら、「営業担当の対応が悪すぎて落ちた」という不運な例だった可能性もあります。

こういった場合、「営業は〇〇さん以外で」とは指定できませんので、同じ派遣会社を利用していると、また同じ結果になる可能性も。
(さらに、受かった後に日々サポートしてくれるのも、その営業さんになりますので、受かった後のトラブルも考えられます)

こういう場合は、まずは「派遣会社そのものを変えてしまう」という方法もあります。