「派遣ライフ」では、派遣のお仕事の受かり方や、派遣会社の選び方などを連載中です。派遣で困った時にはぜひご活用ください♪

はたらこねっとの「平均時給」機能は使える! メリットや避けておきたい求人を解説

派遣の求人探しの時、よく利用されるサイト「はたらこねっと」はご存じでしょうか。

あの「バイトル」で有名な、ディップ株式会社が運営している、複数の派遣会社の求人をまとめて検索できるサイトです。

大変便利なサイトですが、他のサイトとの違いや、有利な機能が意外と知られていないので、今回は「はたらこねっと」の活用方法や注意点を解説していきたいと思います。

「はたらこねっと」は、派遣会社ではなく、横断検索サイト

はたらこねっとは、一般の派遣会社の公式サイトではありません。

ディップ株式会社が運営している、複数の派遣会社の求人をまとめて掲載しているサイトです。

普通なら、例えばスタッフサービスのHP上では、スタッフサービスの持っている求人しか検索はできません。

しかし、はたらこねっとを使えば、パソナもアデコもスタッフサービスも、多くの派遣会社の求人をまとめて検索出来ます。

その機能を使う事で、派遣会社を問わずに仕事探しをする事ができます。

派遣の求人の横断検索サイトは、他にもある? 比較してみると?

こうした派遣求人を横断して検索できるサイトは、他にもあります。

有名どころですと、「en派遣」や「リクナビ派遣」もあります。掲載している求人の数が違いますので、それぞれの件数を調べてみました。

本日時点での、関東近郊の掲載求人数を比べてみますと…。

・はたらこねっと :約4万3000件
・en派遣     :約4万4000件
・リクナビ派遣  :約5万1000件

こうして見ますと、リクナビ派遣が少し件数で抜き出ています。

しかし実際に検索して比べてみますと、大きな差は感じない程度ですので、好みで選んでも良いかと思います。

また、「はたらこねっと」には、このサイトにしかない機能がいくつかあります。

どちらかといえば、この便利機能を使う事が、一番の目的と言っても良いでしょう。

はたらこねっと最大のメリットは、「平均時給」の公開

はたらこねっとを使う、一番のメリットは、平均時給がわかる点です。下にありますのが、実際の画面の様子です。

これが、派遣の仕事全てを検索した画面です。

〇で囲ったエリアに、求人の平均時給が表示されています。

この機能を使うと、「この条件で検索された求人の平均時給がいくらか」がわかります。

便利な活用方法は「時給の高いエリアと職種を見つける」事

先ほどは関東全域で検索しましたが、ここからエリアを絞っていく事ができます。

これを使うと、どのエリアの時給が高いのかがわかります。

ちなみに、こちらが「東京都千代田区」だけに絞った結果です。

やはり皇居近辺・丸の内というだけあって、非常に時給が高くなっています。

同じように働くなら、なるべく時給が高いエリアで働いた方が、時給の高い仕事が見つかりやすくなります。

また、「職種」でも同じように調べる事ができますので、「一般事務と営業事務で、時給がどれくらい違うのか」といった事も調べる事ができます。

はたらこねっとの便利機能 「職場の雰囲気」「男女比」検索

はたらこねっとが、とても特徴的な点がもう一つあります。

それは、実際の職場の雰囲気や、仕事の様子で求人探しが出来る点です。

例えば、この求人の場合ですと。

赤で囲った部分にバロメーターが表示されており、どんな仕事の様子なのかが、グラフで表示されています。

このグラフを見る限り、こういった職場になるでしょうか。

年齢層 :40代中心

男女比 :女性が多い

仕事の仕方 :みんなで進める事が多い

職場の様子 :にぎやか度MAX

このように、実際の職場の雰囲気や、働き方のイメージが湧いてきますよね。

この求人ですと、女性ばかりの職場で、大勢でかなりワイワイしながら、皆で働く仕事です。
こういった職場が好きという場合は、とてもオススメです。

逆に、一人で静かにコツコツ働きたい時には、やはりグラフを見ながら、静かな求人を見つける事もできます。

この求人ですと、

年齢層 :50代中心

男女比 :男性が多い

仕事の仕方 :とても静か

職場の様子 :一人で進める仕事

となっており、年配の男性ばかりの職場で、一人で静かに事務をするのがイメージできるかと思います。

このように、職場の雰囲気や働き方で、求人を比べる事ができるのは、はたらこねっとの強みです。

職場の雰囲気や人数、あるいは「静かに働く」「大勢で働く」といった点にこだわりたい時には、大変便利なサービスです。

逆に言えば、この部分にこだわりが無いのであれば、他の「en派遣」や「リクナビ派遣」「indeed」とも大きな差はありませんので、他のサイトで検索しても大きな差はありません。

はたらこねっとの注意点1・雇用形態を選ぶ事

ここからは、はたらこねっとで検索する時に注意したいポイントも解説です。

まず一つ目が、「雇用形態」の欄を選ぶ事です。

はたらこねっとは、派遣だけでなく、アルバイト、パート、正社員の求人まで掲載されています。

そのため、雇用形態で「一般派遣」を選んでおかないと、パートや契約社員、正社員の求人まで表示されてしまいます。

また、特に注意したいのは、「紹介予定派遣」と「無期雇用派遣」です。

紹介予定派遣は、「将来的にその会社に入社する派遣契約」、無期雇用派遣は「その派遣会社の社員として期限の制限なく働く契約」です。

普通の派遣とは、かなり契約内容が違いますので、利用予定がない場合は必ずチェックを外しておきましょう。

注意点2:「勤務先公開」ボタンは使えない

派遣の求人は、どこも派遣先の社名を非公開にするのが普通です。

はたらこねっとには、「勤務先公開」というボタンがあり、これをチェックすると、ごく一部の求人で、実際の派遣先の社名が公開されています。

しかし、公開されているのは本当にごく一部のみで、多くの求人では、下の写真のように、公開されていません。

↑(派遣先の社名は公開されていません)

「この機能を活用すれば、勤務先の企業名を指名して、仕事探しができるのでは…」と考えたのですが、実際には使う事ができません

おそらく派遣で使う事を想定しておらず、正社員の求人検索のときに、使うボタンなのかもしれませんね。

これが完全公開であれば、行きたい会社を指名して探す事ができると思ったのですが、そこまで甘くはないようです。 ここは残念なポイントでした。

注意点3:はたらこねっとで応募した求人は、どの派遣会社と契約する事になる?

求人をまとめて検索できますが、実際に応募ボタンを押しますと、そこから先は別の派遣会社との契約になります。

あくまで掲載されている求人は、それぞれの派遣会社の物です。

実際に検索をしてみますと、スタッフサービスや、テンプスタッフなどの有名な大手から、初めて名前を聞いた中小の派遣会社まで、さまざまな求人が掲載されています。

自分にピッタリの求人を見つけた場合、そこで応募ボタンを押しますと、その求人を提供している派遣会社に応募する事になります。

「はたらこねっと」に応募するのではなく、「はたらこねっと」に登録したデータが、他の派遣会社に渡されるという形です。

また、「大手派遣会社だけ」といった絞り込みが出来ない点も、大きなデメリットです。

応募する前に、派遣会社の名前をチェック! 大手以外は要注意!

実際に、はたらこねっとは仕事をまとめて検索する際には、とても便利です。

大手や中小も含めて、複数の派遣会社を一括で調べられます。

ただし、はたらこねっとは、求人を探す参考としては便利ですが、応募する際には注意が必要です。

それは、「派遣会社の名前」欄をキチンと確認する事です。

いくら良い求人であったとしても、その派遣会社が「名前を聞いた事もない無名な会社」だった場合は、応募を止めて、その会社のHPを調べてみましょう。

無名の派遣会社では、長く務めるのが難しい? 

その派遣会社の公式ページを見て、まずは求人数や福利厚生などをチェックしましょう。

そもそも派遣の求人数が少ない派遣会社や、営業マンの人数が極端に少ない派遣会社でしたら、長いお付き合いは難しいでしょう。

また、福利厚生や研修も重要です。

いくら求人があなたにピッタリでも、派遣会社の福利厚生やサポートが最悪では、上手く働き続ける事が難しくなります。

はたらこねっとでは、応募ボタンを押す前に、「応募先の派遣会社は大丈夫か」という点だけは、必ず注意してみておきましょう。

応募までするのではなく、「検索ツール」として見る方が便利?

実際に応募したい求人があったのでしたら、わざわざ「はたらこねっと」に個人情報を登録して、派遣会社に中継してもらうメリットは特にありません。

求人が見つかったのであれば、その派遣会社の公式サイトへ行って、直接登録する方が、個人情報をあちらこちらに登録せずに済みます。

はたらこねっとは大変便利なサイトですが、あくまで「派遣の求人を探して、私にピッタリな求人を持っている派遣会社はどこか」を探すツールとして見る方が良いでしょうか。

また、応募したい派遣会社が決まった場合は、その派遣会社の公式サイトから、登録を済ませる方が何かとスムーズですのでオススメです。

ぜひ素敵な派遣会社と出会ってくださいね。

派遣Q&Aお答えします!
Q:「実際に働いてみて、『ここは良かった!』と思える派遣会社はどこかありますか?」

評判のいい派遣会社選びのコツ、お答えします!

当サイトのライターをしているメンバー達で、一番「この派遣会社、良かった!」の意見が多かった派遣会社をアンケートしてみました。
すると、評価の1位は「パソナ」さんでした。 その「おすすめの理由」を大きくまとめると、こうなりました↓

■お仕事紹介が多い+長い

せっかく登録してもお仕事紹介が全然ない派遣会社は、やっぱりイヤですよね。

パソナさんは、実際に登録するとお仕事紹介が多いのも有名です。 当サイトのライターの中には、かれこれ10年以上もお仕事紹介をもらっているベテランも。

一度だけ紹介したきりの派遣会社も多い中で、何年も何年もスタッフのことを気にかけてくれるのが、口コミ上位にいつも入る理由かも知れません。

■将来にいかせる求人が多い

派遣の会社は色々あるけれど、どこも軽作業やイベント補助や、ブラック企業っぽい(?)求人が多くて、件数も多いので探すのが大変です。パソナさんは「なんでもかんでも全部紹介して、どれか応募して」的なやり方はしないので、自分に合うものだけを、ちゃんと紹介してくれるから選びやすいです。 ちゃんと頑張れば、数年後に別の仕事を探す時にも、有利になる仕事が多いと思います。

■福利厚生がすごいです…

社員割引のような制度が、派遣スタッフみんなに用意されています。 旅行やグルメ、映画や舞台の割引があります。派遣スタッフでこれだけの福利厚生が使えるのは、ちょっと他の派遣会社ではありませんでした。 有名ホテルのランチビュッフェが40%オフなんて見つけてしまったら…、やっぱり使うしかないですよね。

■派遣スタッフの事を、ちゃんと助けてくれる!

「派遣業界では、スタッフの扱いがキツイ企業がまれにある」という噂は、聞いていました。
実際に一度、そういう企業で働く事になって、毎日つらくてメンタルが折れそうになった事がありました。その時、パソナの営業さんに相談したところ、派遣先のキツイ上司に「当社のスタッフの扱いをちゃんとしてください!」と言いに来てくれた事がありました。

おかげさまで、最後まで契約期間を(無事に)やり切る事が出来ました。派遣スタッフを大切にするパソナさんの社風は、本当にありがたいと思います。

■「どんな人はパソナさんを選ぶのがいいのか」を皆で考えてみたら、こうなりました。

結構長めの求人を扱っている点や、スタッフさんのケアも考える分、「今だけ」「1~2ヶ月だけ」という短期の働き方だと、あまりパソナさんとの相性は良くないという意見が多めでした。 逆に、こんな希望の人には「オススメしやすい」という声も多くありました。

こういう希望がある人はパソナさんと相性が良いタイプ>

  • 登録したその時だけじゃなく、長くお仕事紹介をもらいたい
  • 社員なみの福利厚生を使いたい
  • スタッフを「使い捨て」のように使わずに、本当に困った時、ちゃんと助けてもらいたい!

こんな希望があるという方には、やはりパソナさんとの相性は良いと思います。

ちなみにこちらがパソナさん公式の「ハケンぴったり度チェック」と、「パソナを選んだ理由TOP3」です。↓

>>パソナ公式サイト「ハケンぴったり度チェック+パソナを選んだ理由TOP3」

 

なお、WEB登録を済ませると、MYPAGEからお仕事案内や、福利厚生も確認できますのでチェックしてみてください(結構、手厚い感じです)。

 

…色々と書きましたが、お悩みの内容は、この記事で十分に答えられていましたでしょうか?

もし未解決でしたら、他にも記事をご用意していますので、↓こちらのメニューから、お悩みのテーマをお探しくださいね。

いい求人の探し方
スポンサーリンク
■もしよければ、シェアして頂けますと幸いです♪
hakenlifesをフォローする
派遣ライフ:おすすめの派遣会社ガイド